見てまねする学び方の旅が進み、分数の混ざった四則混合になります。旅の景色が大きく変わり、計算順を先に決める習慣を育てます。

こちらが見せる答えの出し方を、

見てまねする学び方の旅を続けます。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と読み、

1 を示して、

「し」と数える計算を見せて、

3+1= の = の右を示して、

「し」と言って、

子どもに答え 4 を、

3+1=4 と書かせる教え方は、

こちらの計算の仕方の全てを見せています。

 

ここから始まった見てまねする学び方の旅です。

 

 

旅の景色がかなり変わったのは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算です。

 

5+8=13 と、

1+2=3 と、

3+1=4 の 3回のたし算を見せますが、

計算の流れ全体を、

計算手順のような捉え方をしていることは、

見せることができません。

 

また、

繰り上がり数 1 を覚えるだけの

後追いの計算と、

十の位のたし算の答えが 1 増えると、

先回りして待ち伏せる計算を、

どちらも見せることができません。

 

自力で答えを出せるようになった子どもが、

筆算のたし算を繰り返すことで、

何となく分かっていくことです。

 

と、

3+1= の計算のように、

こちらの計算の仕方の全てを見せることが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算では、

できなくなります。

 

 

分数に進み、

見てまねする学び方の旅の景色が、

さらに大きく変わります。

 

 {\Large\frac{18}{6}}=3 を、見て学ぶ「例」にします。

こちらの計算を見せて教えません。

 

子どもが、

「例」を見て、自力で学びます。

 

そして、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を、

「例」の中から見えた計算のように、

まねして計算します。

 

これと同じような感じで、

分数の計算を、

「例」を見る学び方にします。

 

約分も、

同分母のたし算も、

異分母のたし算も、

ひき算も、

かけ算も、

わり算も・・です。

 

約分や、

異分母のたし算のように、

「例」を見るだけで、

学ぶことが難しい計算は、

こちらの計算を見せる教え方も、

織り交ぜます。

 

こうして分数の計算を、

一通りできるようにします。

 

 

そうして、

分数の混ざった四則混合に進みます。

 

ここでまた、

見てまねする学び方の旅の景色が、

大きく変わります。

 

計算する前に、

計算順を決める習慣を、

新たに育てたいからです。

 

例えば、

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{4}} )÷1 {\Large\frac{1}{6}}= のような四則混合で、

① 計算順を決める、

② それぞれの計算を余白で計算する・・

のような習慣を育てます。

 

実際に行うと、

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{4}} )÷1 {\Large\frac{1}{6}}= の計算順は、

① かっこの中の + 、

② かっこの外の ÷ です。

 

計算順を決めたら、

1番目の計算の

かっこの中の + を、

余白で計算します。

 

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{3}{12}} {\Large\frac{11}{12}} です。

 

この答え  {\Large\frac{11}{12}} を使って、

2番目の計算の

かっこの外の ÷ を、

別の余白で計算します。

 

 {\Large\frac{11}{12}}÷1 {\Large\frac{1}{6}} {\Large\frac{11}{12}}÷ {\Large\frac{7}{6}} \require{cancel}\displaystyle {\frac{11}{\begin{matrix}\cancel{12}\\2\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{6}\end{matrix}\,}{7}} {\Large\frac{11}{14}} です。

 

 

そして、

四則混合の式が少しずつ複雑になり、

例えば、

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} )=

このようになっても、

① 計算順を決める、

② それぞれの計算を余白で計算する・・

の計算の仕方の習慣を育てます。

 

 

この後も、

まだまだ、

見てまねする学び方の旅は続いて、

方程式や、

因数分解と、

中学の数学に入ります。

 

今回の見てまねする学び方の旅は、

小学算数の内容の計算までとします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -649)、(分数  {\normalsize {α}} -272)