7+5=、9+3=、8+7=、・・・のたし算の
答えの出し方をつかむことができるのも、
数える計算の指を取ることができるのも、
子ども本人です。
こちらは、
ここに踏み込むことができません。
子どもは、
必ずしてくれるだろう・・・と、
子どもの力を信じて、
答えの出し方をつかむ力や、
指を自力で取る力を刺激するような
教え方を選ぶことが、
こちらのできることです。
答えの出し方をつかむ力や、
指を自力で取る力は、
子どもの主体性の率先力や、
何かを選ぶ力から生まれます。
そして、
主体性の率先力や、
何かを選ぶ力は、
どの子も持っていますから、
子どもに、
7+5=、9+3=、8+7=、・・・の
答えの出し方を教えることができます。
たし算の答えの出し方には、
数える計算と、
見たら答えを出す感覚の利用の
2種類あります。
7+5= の 7 を示して、
「しち」と読み、
5 を示して、
「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えて、
= の右を示せば、
子どもの生まれながらの力
主体性の率先力や、
何かを選ぶ力が働いて、
7+5=12 と書きます。
「書いて」のように促さなくても、
主体性の率先力や、
何かを選ぶ力が子どもを動かしますから、
7+5=12 と子どもは書いて、
答えの出し方をつかむ力が刺激されます。
個人差がありますが、
5~6問や、
7~8問の答えの出し方を見せるだけで、
子どもは、
数える計算をつかんでしまいます。
数える計算になれた子に、
答えを出すまでの
速い動きを見せるだけで、
やはり、
主体性の率先力や、
何かを選ぶ力が子どもを動かして、
子どもが答えを出すスピードが速くなります。
答えを出すスピードが、
安定して、
一定のスピード以上を保つようになると、
指を自力で取る力が刺激されて、
7+5= を見ただけで、
答え 12 が出るようになります。
主体性の率先力や、
何かを選ぶ力を、
子どもは皆、
生まれながらに持っています。
このような力を持っている子に、
たし算の答えの出し方を見せれば、
答えの出し方をつかもうとします。
速いスピードの数える計算を見せれば、
指を自力で取ろうとします。
生まれながらに持っている力を利用して、
たし算の答えの出し方をつかみ取らせることと、
指を自力で取らせることを、
手伝うことができます。
(基本 -887)、(+-
-473)