主体性の率先力と、何かを選ぶ力が、答えの出し方をつかみ取らせて、指を自力で取らせてしまいます。主体性の率先力や、何かを選ぶ力は、生まれながらの力です。

7+5=、9+3=、8+7=、・・・のたし算の

答えの出し方をつかむことができるのも、

数える計算の指を取ることができるのも、

子ども本人です。

 

こちらは、

ここに踏み込むことができません。

 

子どもは、

必ずしてくれるだろう・・・と、

子どもの力を信じて、

答えの出し方をつかむ力や、

指を自力で取る力を刺激するような

教え方を選ぶことが、

こちらのできることです。

 

 

答えの出し方をつかむ力や、

指を自力で取る力は、

子どもの主体性の率先力や、

何かを選ぶ力から生まれます。

 

そして、

主体性の率先力や、

何かを選ぶ力は、

どの子も持っていますから、

子どもに、

7+5=、9+3=、8+7=、・・・の

答えの出し方を教えることができます。

 

たし算の答えの出し方には、

数える計算と、

見たら答えを出す感覚の利用の

2種類あります。

 

 

7+5=  の 7 を示して、

「しち」と読み、

5 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えて、

= の右を示せば、

子どもの生まれながらの力

主体性の率先力や、

何かを選ぶ力が働いて、

7+5=12  と書きます。

 

「書いて」のように促さなくても、

主体性の率先力や、

何かを選ぶ力が子どもを動かしますから、

7+5=12  と子どもは書いて、

答えの出し方をつかむ力が刺激されます。

 

個人差がありますが、

5~6問や、

7~8問の答えの出し方を見せるだけで、

子どもは、

数える計算をつかんでしまいます。

 

 

数える計算になれた子に、

答えを出すまでの

速い動きを見せるだけで、

やはり、

主体性の率先力や、

何かを選ぶ力が子どもを動かして、

子どもが答えを出すスピードが速くなります。

 

答えを出すスピードが、

安定して、

一定のスピード以上を保つようになると、

指を自力で取る力が刺激されて、

7+5=  を見ただけで、

答え 12 が出るようになります。

 

 

主体性の率先力や、

何かを選ぶ力を、

子どもは皆、

生まれながらに持っています。

 

このような力を持っている子に、

たし算の答えの出し方を見せれば、

答えの出し方をつかもうとします。

 

速いスピードの数える計算を見せれば、

指を自力で取ろうとします。

 

生まれながらに持っている力を利用して、

たし算の答えの出し方をつかみ取らせることと、

指を自力で取らせることを、

手伝うことができます。

 

(基本 {\normalsize {α}} -887)、(+-  {\normalsize {α}} -473)