数えて答えを出す計算は、4回数える +4 と、5回数える +5 を、腰を据えてリードします。ここが、要です。

3+1=  の数える計算は、

3 を見て、

3 の次の 4 から、

+1 の 1回、数えます。

 

4 から、

1回、数えるのですから、

4 のままです。

 

この 4 が、

数える計算で出した  3+1=  の答えです。

 

 

さて、

3+1= 、

6+1= 、

5+1= 、

2+1= 、

9+1= 、

4+1= 、

1+1= 、

12+1= 、

7+1= 、

・・・・・・と、

1 を足すたし算だけを繰り返し練習します。

 

すると、

2+1=  の答え 3 を

出すまでの時間が

自然に短くなります。

 

同じようなたし算を繰り返すことで

慣れて、習熟するからです。

 

そして、

答えを出すまでのスピードが

かなり速くなると

9+1=  を見れば、

その答え 10 が、

すぐに出るようになります。

 

意識してしたことは、

9+1=  を見ただけなのですが、

答え 10 が、

9 の次の数と意識して出していないのに、

すぐ出るのです。

 

これが、

「次の数の感覚」です。

 

 

2 を足すたし算でも、

1 を足すたし算と同じようなことが起こります。

 

2 を足すたし算  5+2=  は、

5 の次の 6 から、

6、7 と、2回数えて、

答え 7 を出します。

 

このように 2 を足すたし算を、

5+2= 、

3+2= 、

6+2= 、

2+2= 、

9+2= 、

4+2= 、

1+2= 、

12+2= 、

7+2= 、

・・・・・・と、繰り返します。

 

すると、やはり、

答えを出すまでの時間が短くなります。

 

そして、同じように、

9+2=  を見れば、

その答え  11  が、

すぐ出るようになります。

 

2回数えていないのに、

9+2=  の答え  11  が出ます。

 

これが、

「1 飛びの次の数の感覚」です。

 

 

3 を足すたし算でも、

同じようなことが起こります。

 

3 を足すたし算を、

5+3= 、

3+3= 、

6+3= 、

2+3= 、

9+3= 、

4+3= 、

1+3= 、

12+3= 、

7+3= 、

・・・・・・と、繰り返すことで、

数えていないのに、

答えが出るようになります。

 

これが、

「2 飛びの次の数の感覚」です。

 

 

ですが、

「次の数の感覚」や、

「1 飛びの次の数の感覚」や、

「2 飛びの次の数の感覚」と同じような感覚は、

+4 や、

+5 では生まれないのです。

 

5+4= 、

3+4= 、

6+4= 、

2+4= 、

9+4= 、

4+4= 、

1+4= 、

12+4= 、

7+4= 、

・・・・・・と、

4 を足すたし算を繰り返しても、

「3 飛びの次の数の感覚」が生まれません。

 

「3 飛びの次の数の感覚」があれば、

6+4=  を、見ただけで、

答え 10 が出ます。

 

6 の次の 7 から、

4回数えると、

7、8、9、10 です。

 

この 7、8、9、10 の

7、8、9 の 3 つ飛ばした次の数は、

10 です。

 

ですから、

「3 つ飛びの次の数の感覚」を

持つことができれば、

4 を足すたし算を見ただけで、

答えを出すことができます。

 

でも、

「3 つ飛びの次の数の感覚」は、

生まれませんから、

4回数えて答えを出すしかないのです。

 

 

5 を足す +5 も、

「4 つ飛びの次の数の感覚」が、

育ちません。

 

6+5=  は、

6 の次の 7 から、

7、8、9、10、11 と、

5回数えて、

答え 11 を出します。

 

5回数える 7、8、9、10 の 4つを飛ばして、

その次の 11 が答えですから、

「4 つ飛びの次の数の感覚」です。

 

育ちませんから、

5回数えて答えを出すしかないのです。

 

 

このような子どもの育ちから、

たし算の数える計算は、

4 を足す +4 から、

本腰を入れて

育てなければならないと理解できます。

 

+1 の「次の数の感覚」や、

+2 の「1 飛びの次の数の感覚」や、

+3 の「2 飛びの次の数の感覚」は、

速いスピードで数えるリードを

少し繰り返せば

じきに育ちます。

 

ですが、

+4 で、

「3 つ飛びの次の数の感覚」が、

育つことはないですから、

速いスピードで、

4回数えて答えを出すことを

腰を据えてリードしなければならないのです。

 

+5 でも、

「4 つ飛びの次の数の感覚」が、

育ちませんから、

腰を据えてリードします。

 

 

そして、

腰を据えて

+4 と、

+5 の数える計算をリードすれば、

+6~+9 は、

速いスピードで数えることに、

子どもは、

ほとんど抵抗しないで、

受け入れるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1110)、(+-  {\normalsize {α}} -595)