3+1= の数える計算は、
3 を見て、
3 の次の 4 から、
+1 の 1回、数えます。
4 から、
1回、数えるのですから、
4 のままです。
この 4 が、
数える計算で出した 3+1= の答えです。
さて、
3+1= 、
6+1= 、
5+1= 、
2+1= 、
9+1= 、
4+1= 、
1+1= 、
12+1= 、
7+1= 、
・・・・・・と、
1 を足すたし算だけを繰り返し練習します。
すると、
2+1= の答え 3 を
出すまでの時間が
自然に短くなります。
同じようなたし算を繰り返すことで
慣れて、習熟するからです。
そして、
答えを出すまでのスピードが
かなり速くなると
9+1= を見れば、
その答え 10 が、
すぐに出るようになります。
意識してしたことは、
9+1= を見ただけなのですが、
答え 10 が、
9 の次の数と意識して出していないのに、
すぐ出るのです。
これが、
「次の数の感覚」です。
2 を足すたし算でも、
1 を足すたし算と同じようなことが起こります。
2 を足すたし算 5+2= は、
5 の次の 6 から、
6、7 と、2回数えて、
答え 7 を出します。
このように 2 を足すたし算を、
5+2= 、
3+2= 、
6+2= 、
2+2= 、
9+2= 、
4+2= 、
1+2= 、
12+2= 、
7+2= 、
・・・・・・と、繰り返します。
すると、やはり、
答えを出すまでの時間が短くなります。
そして、同じように、
9+2= を見れば、
その答え 11 が、
すぐ出るようになります。
2回数えていないのに、
9+2= の答え 11 が出ます。
これが、
「1 飛びの次の数の感覚」です。
3 を足すたし算でも、
同じようなことが起こります。
3 を足すたし算を、
5+3= 、
3+3= 、
6+3= 、
2+3= 、
9+3= 、
4+3= 、
1+3= 、
12+3= 、
7+3= 、
・・・・・・と、繰り返すことで、
数えていないのに、
答えが出るようになります。
これが、
「2 飛びの次の数の感覚」です。
ですが、
「次の数の感覚」や、
「1 飛びの次の数の感覚」や、
「2 飛びの次の数の感覚」と同じような感覚は、
+4 や、
+5 では生まれないのです。
5+4= 、
3+4= 、
6+4= 、
2+4= 、
9+4= 、
4+4= 、
1+4= 、
12+4= 、
7+4= 、
・・・・・・と、
4 を足すたし算を繰り返しても、
「3 飛びの次の数の感覚」が生まれません。
「3 飛びの次の数の感覚」があれば、
6+4= を、見ただけで、
答え 10 が出ます。
6 の次の 7 から、
4回数えると、
7、8、9、10 です。
この 7、8、9、10 の
7、8、9 の 3 つ飛ばした次の数は、
10 です。
ですから、
「3 つ飛びの次の数の感覚」を
持つことができれば、
4 を足すたし算を見ただけで、
答えを出すことができます。
でも、
「3 つ飛びの次の数の感覚」は、
生まれませんから、
4回数えて答えを出すしかないのです。
5 を足す +5 も、
「4 つ飛びの次の数の感覚」が、
育ちません。
6+5= は、
6 の次の 7 から、
7、8、9、10、11 と、
5回数えて、
答え 11 を出します。
5回数える 7、8、9、10 の 4つを飛ばして、
その次の 11 が答えですから、
「4 つ飛びの次の数の感覚」です。
育ちませんから、
5回数えて答えを出すしかないのです。
このような子どもの育ちから、
たし算の数える計算は、
4 を足す +4 から、
本腰を入れて
育てなければならないと理解できます。
+1 の「次の数の感覚」や、
+2 の「1 飛びの次の数の感覚」や、
+3 の「2 飛びの次の数の感覚」は、
速いスピードで数えるリードを
少し繰り返せば
じきに育ちます。
ですが、
+4 で、
「3 つ飛びの次の数の感覚」が、
育つことはないですから、
速いスピードで、
4回数えて答えを出すことを
腰を据えてリードしなければならないのです。
+5 でも、
「4 つ飛びの次の数の感覚」が、
育ちませんから、
腰を据えてリードします。
そして、
腰を据えて
+4 と、
+5 の数える計算をリードすれば、
+6~+9 は、
速いスピードで数えることに、
子どもは、
ほとんど抵抗しないで、
受け入れるようになります。
(基本 -1110)、(+-
-595)