5+3= のようなたし算を計算する前に、先に、何をするのかを、ハッキリと意識して決めるようにします。「もっと速く」を目標にすれば、このようなことを、毎回できます。

私たち人間は、

何をするときも

先に、

何をするのかを、

心の中で、決めています。

 

動き始めてから、

何をしようかではないのです。

 

でも、

日常生活の大部分は、

習慣的な行動ですから、

習慣が、

何をするのかを決めています。

 

無意識です。

 

意識しないまま、

習慣が、

何をするのかを決めて、

そして、

行います。

 

 

さて、

5+3=  の答え 8 を、

5 の次の 6 から、

+3 の 3回、

6、7、8 と数えることで出す子です。

 

このような計算のときも、

ジックリと考えれば気付くことですが、

先に、

数えて答えを出すと決めています。

 

問題  5+3=  を見た後、

どのように答えを出そうか考えて、

そして、

5 の次の 6 から、

+3 の 3回、

6、7、8 と数えて答えを出そうと、

決めるのではないのです。

 

 

先に、

何をするのかを決めていること自体、

とても教えにくいことなのですが、

とても重要なことです。

 

算数や数学の学びを、

早くするコツなのです。

 

「先に決めてから、実際に行う」順番の習慣を

持つ子になれば、

学ぶ前に、

何を学ぶのかを決めます。

 

何を学ぶのかを、

ハッキリと意識して決めて、

それから学ぶ子は、

学びが早いのです。

 

 

さて、

日常生活でも、

いつもよりも早く起きるような

普段とは違うことをするときには、

無意識の習慣的な行動ではなくて、

ハッキリと意識して、

例えば、05時に起きると

先に決めてから、

寝ています。

 

同じことが、

5+3=  のようなたし算でも起こります。

 

3回数えて答えを出すことは、

繰り返し計算することで慣れて、

習慣的な行動になっているとしても、

「もっと速く数える」や、

「次々に数える」のように、

少しだけ違うことを目標にすることで、

ハッキリと意識して、

速いスピードや、

次の計算にすぐ移るようにすると

先に決めています。

 

「昨日は、50問、10分だった」、

「今日は、もっと速い 7分で終わらせよう」と、

先に決めてから、

5+3=  のようなたし算 50問を

計算すれば、

7分で終わらないとしても、

先の何をするのかを

ハッキリと意識してから、

その後で、行う習慣は育ちます。

 

あるいは、

「答えを書いた後、

気を抜くことなく、

すぐ、次の計算を見る」と、

先に決めることも、

同じです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1111)、(+-  {\normalsize {α}} -596)