7+8=16 や、840÷8=15 とミスした子に、書いた答えを消さずに残したまま、正しい計算を教えます。すると、さまざまな多くの体験知を得ることができます。

7+8=16  のミスを、

答えを消さないで残したまま、

こちらの実況中継型リードで答えを出して、

7+8=16

    15  と、

書かせます。

 

このたし算の実況中継型リードの実例は、

7+8=16  の 7 を示してから、

8 を示したまま、

8、9、10、11、12、13、14、15 と数えて、

ミスした答え 16 の真下を示して、

「ここ、15」です。

 

 

あるいは、

840÷8=15  のミスを、

答えを消さないで残したまま、

こちらの実況中継型リードで答えを出して、

840÷8=15  

  4    105  と、

書かせます。

 

このわり算の実況中継型リードの実例は、

840÷8=15  の 840 の 8 と、

÷8 の 8 を示して、

「8÷8=1」と言って、

ミスした答え 15 の 1 の真下を示して、

「ここ、1」です。

 

続いて、

840÷8=15  

      1  の 840 の 4 と、

÷8 の 8 を示して、

「4÷8=0・・・4」と言って、

新たに書いている答え 1 の右を示して、

「ここ、ゼロ(0)」、

840 の 4 と 0 の間の下の余白を示して、

「ここ、し(4)」です。

 

そして、

840÷8=15  

  4    10  の

下に書いた 4 と、

840 の 0 をペンの背で丸く囲い、

そして、÷8 の 8 を示して、

「40÷8=5」と言って、

新たに書いている答え 10 の右を示して、

「ここ、ご(5)」です。

 

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

子どもに教える体験をします。

 

7+8=16  のミスを

子どもがするまで待たなくても、

同じたし算に、同じミスした答えを

子どもが書くことがあれば、

この学習知のように教えます。

 

そして、

子どものさまざまな反応を

静かに見守ります。

 

例えば、

「えっ、そうなのか」のようなつぶやきです。

 

得られる情報は、

すべて体験知です。

 

 

840÷8=15  のように、

正しい答え 105 の 0 を

抜かしただけのミスをする子がいれば、

この学習知のように教えます。

 

教えた結果得られる情報は、

すべて体験知です。

 

例えば、

「そうか、やっぱりなぁ・・・」や、

「なんだ、そうするのか」のような独り言です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1419)、(+-  {\normalsize {α}} -778)、

(×÷  {\normalsize {α}} -245)

 

関連:2023年09月18日の私のブログ記事

「誤答を消させないで、計算し直させます。

新たに出した答えを、誤答の下に書かせて、

見比べさせます。こうすれば、必ず、

何かを学びます」。