0.38 と、0.54 の筆算のかけ算の答えの出し方を、実況中継型リードで見せるとき、小数点を見ないで計算したらどうなるのかを、リードしています。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の 4 と 8 を示して、

「しはさんじゅうに(4×8=32)」と言って、

4 の真下を示して、

「ここ、に(2)」、

「指、さん(3)」と言います。

 

リードされた子は、

心の中に、アレコレと疑問を感じながら、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline   \:\:\:\:2 \\\end{array}  }}\\  と書いて、

指を 3本伸ばします。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  と同じリードです。

4 と 8 を示して、

「しはさんじゅうに(4×8=32)」と言って、

4 の真下を示して、

「ここ、に(2)」、

「指、さん(3)」と言うリードと同じです。

 

 

「小数点が見えていますが、

見えていても見ないで計算します」と、

言葉で説明するのは、

手段です。

 

小数点を見ないで計算したらどうなるのかを

リードするのが、

小数点を見ないときの結果です。

 

同じことですが、

「小数点を見ません」と説明したら、

「小数点を見なさい」の説明と

同じことを子どもはします。

 

小数点を見てしまいます。

 

「見ません」と説明されても、

見てしまいます。

 

でも、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の 4 と 8 を示して、

「しはさんじゅうに(4×8=32)」と言って、

4 の真下を示して、

「ここ、に(2)」、

「指、さん(3)」と言われたら、

子どもは、まったく小数点を見ません。

 

このリードで子どもが見るのは、

4 と 8 と、

4 の真下の空白と、

自分が書いた   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline   \:\:\:\:2 \\\end{array}  }}\\  の 2 です。

 

 

実況中継型リードは、

言葉で説明することに比べて、

ここまで、絞り込めたリードをできます。

 

見ている子どもは、

「えっ、どうして?」のような

ボンヤリとした疑問を感じますが、

子どもは楽しんで、

謎解きをしてくれます。

 

その子に必要な回数

実況中継型リードを見て

答えを出す参加型の体験をすれば、

「そうか、こうするのか!」と、

謎解きの謎を、

自力で解いてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1387)、(分数  {\normalsize {α}} -551)

 

関連:2023年08月14日の私のブログ記事

「0.38 と、0.54 の筆算のかけ算の

答えの出し方を、こちらが計算している様子を

見せる実況中継型リードで教えます。

子どもに謎解きをさせる教え方です」。