筆算のたし算から、いくつかの部分に分けて計算します。一部分を計算するために、目の焦点を絞り、一部分だけを見ます。このようなことも教えます。

筆算のたし算を教える内容に、

目の焦点を絞って

見るべき一部分だけを見ていることも

含めます。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位を足すときです。

 

こちらは目の焦点を絞り、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 27 の 7 と、

15 の 5 だけを、

上から下に見ています。

 

そして、

7+5=12 と、

足します。

 

一の位同士を足します。

 

一の位だけを見ているのですが、

普通、

ほとんど意識していません。

 

 

意識していないだけで、

目の焦点を絞り

一部分だけを見て計算することは、

手順のある計算で、

重要なことですから、

こちらは、

そうして計算していることを教えます。

 

次のような実況中継型リードをすれば、

こちらが、

目の焦点を絞り

一部分だけを見て計算していることを、

子どもに教えることができます。

 

 

子どもの後ろに立ちます。

 

そして、

赤色のペンを持った手を

子どもの肩越しに出して、

子どもの目の前に置いてある

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 7 と 5 を、

赤色のペン先で、

無言で示しながら、

「しち 足す ご じゅうに」と言います。

 

すぐに続けて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 5 の真下を

赤色のペンで

無言で示して、

「ここ、に(2)」、

「指、いち(1)」と言います。

 

リードされた子は、

自分でも計算しているような疑似体験で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 7 と 5 を、

赤色のペン先を追うことで見て、

こちらが出した答え 12 の 2 を、

5 の真下の余白を見て、

そこに、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1本伸ばします。

 

 

実況中継型リードを続けます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ の 2 と 1 を、

赤色のペン先で、

無言で示しながら、

「に 足す いち さん」と言い、

すぐに、

子どもが指に取っている 1 を、

赤色のペン先で触って、

「いち 増えて し」と言います。

 

すぐに続けて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ の 1 の真下を、

赤色のペンで

無言で示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

 

リードされた子は、

自分でも計算しているような疑似体験で、

赤色のペン先を追うことで、

自分が指に取った 1 を見て、

それから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\ の 1 の真下の余白を見て、

こちらが出した答え 4 を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:42\end{array} }} \\  と書きます。

 

こちらの赤色のペン先追うことで、

目の焦点を自動的に絞り、

必要な部分だけを見ることを

こちらの実況中継型リードに案内されて、

体験します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1182)、(+-  {\normalsize {α}} -639)