1432+5243= を、このまま計算させます。繰り返されるシンプルなパターン自体を、ハッキリとつかむようです。

1432+5243=  を、

筆算に書き換えないで、

このまま計算させれば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを出すために

繰り返し使うパターン自体を

ハッキリと捉えることができます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline \end{array} }} \\  は、

一の位を、

2+3=5  と足して、

3 の真下に   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline\:\:\:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

続いて、

十の位を、

3+4=7  と足して、

4 の真下に   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline\:\:75\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

それから、

百の位を、

4+2=6  と足して、

2 の真下に   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline\:\:675\end{array} }} \\  と書きます。

 

そして、

千の位を、

1+5=6  と足して、

5 の真下に   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline6675\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

同じ計算を、

1432+5243=  で行います。

 

一の位を、

2+3=5  と足します。

 

目の動きが大きく違います。

 

筆算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline \end{array} }} \\  では、

上から下に、

2 と 3 を見ています。

 

1432+5243=  では、

同じ一の位のたし算のために、

左から右に、

2 と 3 を見ます。

 

 

答えを書く位置も、

大きく違います。

 

筆算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline \end{array} }} \\  では、

3 の真下に   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline\:\:\:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書いています。

 

1432+5243=  では、

一の位のたし算の答え 5 を、

= の右の方に、

数字 3つ分くらい離して、

1432+5243=    5  と書きます。

 

同じ一の位のたし算が、

筆算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline \end{array} }} \\  と、

筆算に書かない  1432+5243=  とで、

ここまで大きく違います。

 

だからでしょうか、

繰り上がりがないときに繰り返される

計算のパターンを

子どもはハッキリと見ることになります。

 

一の位の計算は、

一の位同士を探して、

足して、

答えの一の位として書きます。

 

このようなシンプルなパターンが、

十の位でも、

百の位でも、

千の位でも、繰り返されます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1181)、(+-  {\normalsize {α}} -638)