7+6=、5+9= のたし算や、
13-7=、14-5= のひき算を、
自力で計算できるようになれば、
の筆算のたし算や、
の筆算のひき算を習います。
の計算は、
一の位の 9 と 5 を見て、
9+5=14 と足します。
そして、
と、4 を書いて、
1 を、繰り上がり数として覚えます。
続いて、
十の位の 4 と 1 を見て、
4+1=5 と足して、
覚えていた繰り上がり数 1 を、
5+1=6 と足して、
と書きます。
の計算は、
一の位の 3 と 6 を見て、
3-6= が引けないから、
13-6=7 と引きます。
そして、
と、7 を書きます。
続いて、
十の位の 4 を見て、
繰り下がり計算に、1 使っているから、
4-1=3 と減らして、
4 の下の 1 を見て、
3-1=2 と引いて、
と書きます。
7+6=、5+9= のたし算や、
13-7=、14-5= のひき算から、
筆算のたし算や、ひき算に進んですぐ、
これだけ複雑な計算に変わります。
とても大きな変化です。
計算ミスに対する態度が、
子どもの内面で、
自然に入れ替わります。
7+6=、5+9= のたし算や、
13-7=、14-5= のひき算のときは、
計算ミスをしないように注意する態度です。
の筆算のたし算や、
の筆算のひき算になると、
計算ミスすることもあると、
間違えることを受け入れるように変わります。
繰り上がりの足し忘れや、
繰り下がりの引き忘れは、
ミスしないように注意していても、
起こってしまうからです。
暗算のたし算やひき算から、
筆算のたし算やひき算に進むだけで、
計算ミスに対する態度が、
大きく変わってしまうことを、
こちらは、知っています。
ですから、
道の先を知っている知恵として、
7+6=、5+9= のたし算や、
13-7=、14-5= のひき算の
子どもの計算ミスを、
まったく気にしないようにします。
つまり、
計算ミスを気にしない態度の見本を、
こちらが、
子どものロールモデルになり、
7+6=、5+9= のたし算や、
13-7=、14-5= のひき算のときに、
ハッキリと見せてしまいます。
「あぁ、間違えたね」、
「直そうか?」のようなアッサリとした態度です。
(基本 -912)、(+-
-487)