こちらの答えの出し方を、
実況中継型リードで見せますから、
こちらが答えを出しています。
そして、
こちらが出した答えを、
子どもが自力で出した答えではないのですが、
子どもが書きます。
このように協力して、
計算問題の答えを書きます。
これが、
「言って、書かせる教え方」です。
「答えを出して、書かせる教え方」の方が、
実際にしていることに、より近いでしょうが、
感覚的にピンとくるのは、
「言って、書かせる教え方」です。
例えば、
の実況中継型リードであれば、
初めての筆算のたし算を教えるときであっても、
計算のスピードを速めるリードであっても、
まず、
5+8=13 と、
こちらが答えを出してしまい、
8 の真下を示して、
3 を書かせて、
「指、1」で、1 を指に取らせてしまいます。
このようにリードされた子は、
と書いて、
指を 1本伸ばします。
ここまでで、
1つ目の「言って、書かせる教え方」が完成して、
答えの一部分が書き終わります。
続いて、
2つ目の「言って、書かせる教え方」です。
で、
4+1=5 と、答えを出して、
子どもが指に取っている 1 を触って、
「1、増えて、6」と、
繰り上がり計算の答えを出して、
1 の真下を示して、
6 を書かせてしまいます。
リードされた子は、
と書きます。
この例では、
「言って、書かせる教え方」が、
2回で、
の答えが出て、
と書き終わります。
(基本 -911)、(+-
-486)