「言って、書かせる教え方」を、何回か繰り返すことで、手順のある計算の答えの出し方を教えます。例えば、2けたの筆算のたし算でしたら、2回の「言って、書かせる教え方」で、答えが出ます。

こちらの答えの出し方を、

実況中継型リードで見せますから、

こちらが答えを出しています。

 

そして、

こちらが出した答えを、

子どもが自力で出した答えではないのですが、

子どもが書きます。

 

このように協力して、

計算問題の答えを書きます。

 

これが、

「言って、書かせる教え方」です。

 

「答えを出して、書かせる教え方」の方が、

実際にしていることに、より近いでしょうが、

感覚的にピンとくるのは、

「言って、書かせる教え方」です。

 

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の実況中継型リードであれば、

初めての筆算のたし算を教えるときであっても、

計算のスピードを速めるリードであっても、

まず、

5+8=13  と、

こちらが答えを出してしまい、

8 の真下を示して、

3 を書かせて、

「指、1」で、1 を指に取らせてしまいます。

 

このようにリードされた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いて、

指を 1本伸ばします。

 

ここまでで、

1つ目の「言って、書かせる教え方」が完成して、

答えの一部分が書き終わります。

 

続いて、

2つ目の「言って、書かせる教え方」です。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  で、

4+1=5  と、答えを出して、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「1、増えて、6」と、

繰り上がり計算の答えを出して、

1 の真下を示して、

6 を書かせてしまいます。

 

リードされた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline\:\:63\end{array} }} \\  と書きます。

 

この例では、

「言って、書かせる教え方」が、

2回で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えが出て、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline\:\:63\end{array} }} \\  と書き終わります。

 

(基本 {\normalsize {α}}911)、(+-  {\normalsize {α}} -486)