常に強い「伸びたい欲求」を、子どもは心の底に秘めています。現れ方はさまざまです。現れ方が弱い日に、「どうしたの?」や、「できるでしょ!」と励ますと、現れ方が、もっと弱くなります。受け入れてしまって、答えの出し方を代行します。現れ方が、強くなります。

子どもの内面の奥底に、

「伸びたい」のような強烈な欲求があります。

 

現れ方は、さまざまです。

現れ方は、強くなったり、弱くなったりします。

不安定です。

 

ですが、常に一定した強さです。

 

「伸びたい欲求」が、

弱くなるようなことはないようです。

 

弱くなったように感じることや、

見えなくなってしまうことはありますが、

「伸びたい欲求」の現れ方が、

子どもの内面に引っ込んでいるだけです。

 

 

「今日のこの子から、

伸びたい欲求を感じない」とき、

「つかもうと、つかむまいと、

どうでもいいのだけれどね」の気持ちを、

こちらが、意識して取れば、

不思議なことですが、

「伸びたい欲求」を、見ることができます。

 

「伸びたい欲求を感じない」とき、

こちらの強い気持ちで、

子どもを追いかけてしまうと、

もっと感じなくなってしまいます。

 

相手の強い気持ちに追いかけられた子は、

その自然な結果として、

ドンドコ逃げてしまいます。

 

「伸びたい欲求を感じない」どころか、

見ようとしても、

まったく見えなくなってしまいます。

 

 

「伸びたい欲求を感じない」とき、

「つかもうと、つかむまいと、

どうでもいいのだけれどね」と、

こちらが気持ちを抜いてしまうと、

自然な結果として、

感じさせないだけの

現れ方が弱くなっている「伸びたい欲求」が、

寄ってくるようになります。

 

現れ方が弱いだけなのです。

「伸びたい欲求」自体は、

常に強烈なのです。

 

 

例えば、

5+3=  の 5 を見て、

その次の 6 から、

6、7、8 と、3回数えて答え 8 を出して、

5+3=8  と書く計算をしている子です。

 

「伸びたい欲求」の現れ方が、

今日は、とても弱いために、

「えっ、どうしたの?」、

「今日は、やる気が起きないの?」と、

ハッキリと感じさせる日です。

 

「できるじゃない!」と励ますようなことは、

こちらが強い気持ちで、

この子を追いかけることですから、

子どもは、ドンドコ逃げてしまいます。

 

鉛筆を投げ出して、

計算すること自体を投げ出してしまいます。

 

強い気持ちで追いかけるからです。

 

 

おまじないのように、

「つかもうと、つかむまいと、

どうでもいいのだけれどね」を、

こちらは静かに心の中で意識して、

「伸びたい欲求」の現れ方が弱い日の子を、

こちらが代行して答えを出す気持ちで、

手伝ってしまいます。

 

穏やかな顔立ちを整えてから、

微笑みを浮かべた無言で、

投げ出した鉛筆をこの子の手に、

こちらが代行して持たせて、

この子の手を包み持って、

5+3=  の 5 を、

包み持ったこの子の手を動かして、

鉛筆の先で示して、

「ご」と声に出して読み、

同じように、3 を示して、

「ろく、しち、はち」と、

声に出して数えて、

= の右に、

包み持ったこの子の手を動かして、

5+3=8  と書いてしまいます。

 

同じような代行で、

7+3=10  と、

2+3=5  と、

9+3=12  と、

5~10問の答えを出して、

書いてしまいます。

 

現れ方が弱いだけの「伸びたい欲求」は、

常に強烈なのですから、

追いかけられないことで、

自分から寄ってきます。

 

そして、この子が、

「もう、できる」や、

「自分でやる」のようなことを主張して、

自力で答えを出して、

書き始めます。

 

(基本 {\normalsize {α}} -913)、(+-  {\normalsize {α}} -488)