6+9= を見たら、答え 15 を、自動的に浮かべる力をつかむたし算の練習を、子どもの内面を育てることと同時に行います。

算数や数学の計算は、

子どもが繰り返し練習して修得します。

 

繰り返し練習しなければ、

つかめないことがあるからです。

 

繰り返し練習することで、

つかめる力があります。

 

練習を繰り返す以外の方法で、

修得することのできない力です。

 

例えば、

6+9= を見たら、

答え 15 を、自動的に浮かべる力です。

 

この力があれば、

問題 6+9= を見るだけではなくて、

「ろく足すくは?」と、

口頭で聞かれても、

自動的に答え 15 が浮かびます。

 

この力のことを、

たし算の感覚ということもありますが、

たし算の練習を繰り返した結果、

子どもが自然につかむものです。

 

自動的に答えが浮かぶ感覚を持つために、

繰り返し練習しますから、

その練習は、指で数える計算です。

 

6+9= の 6 を見て、

その次の 7 から

7、8、9、10、11、12、13、14、15 と、

9 回、指で数える計算です。

 

指で数える計算の仕方を理解している子は、

計算できるのに、

まだ繰り返し練習することが、

とても退屈です。

 

「もう、分かっているのに。

計算できるのに。

まだ、やらなければならないの?」のような気持ちです。

 

このような子どもの気持ちに共感できますが、

練習する狙いは、

たし算の感覚をつかむことです。

 

そしてこちらは、

子どもが、

このような気持ちになると分かっていますから、

たし算の計算の仕方を教える前に、

「どのような子になってほしくないのか?」や、

「どのような子になってほしいのか?」を、

真剣に考えておきます。

 

指で数える計算の仕方を、

分かってしまって、

計算できるようになってから後、

自動的に答を浮かべる感覚を持つまでの練習は、

算数の力の問題ではないのです。

 

その子の内面の育ちの問題なのです。

 

例えば、

自分でやると決めたことは、

つまり、自分が自分とした約束は、

その約束を守って、

きちんとやってしまうとかのような

子どもの内面の育ちです。

 

指で数えるたし算の計算を

感覚をつかむまで練習できるために、

自分のできることをしてしまう主体性や、

「算数のたし算を練習する」と、

練習する前に決めてしまうような

少しだけ未来の自分をイメージすることや、

大事なことを先にしてしまう優先順位のような

子どもの内面の育ちが必要です。

 

ですから、

8+6= の 8 を見て、

その次の 9 から、

9、10、11、12、13、14 と、

6 回、指で数える計算の仕方を知ってから後は、

① 答えを自動的に浮かべる感覚をつかむことと、

② 内面を育てることの 2 つを、

こちらは意識して、

子どもをリードするようにします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -341)、(+-  {\normalsize {α}} -219)