「今」の自分が、「近未来」の自分に育つ時間の流れの真逆の向きに、「近未来」の自分が、「今」の自分を見ることができます。

算数や数学の計算を手伝うことで、

少し先の未来:「近未来」の自分を、

子どもに見せることができます。

 

目の前の「今」の子どもに、

「近未来」の自分を見せてしまいます。

 

「今」の自分から、

少し先の未来:「近未来」の自分を、

見る向きではありません。

 

「近未来」の自分から、

「今」の自分を見る向きです。

 

時間の流れは、

過去から、今を経て、未来の向きです。

 

この時間の流れと逆向きに、

「近未来」の自分から、

「今」の自分を見ます。

 

このような時間の流れの逆向きの見方を、

子どもに体験させることができます。

 

例えば、

たし算の指を取る練習を、

ひたすら繰り返している子です。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7= のような

たし算を、50問や100問計算します。

 

子どもは、

計算に慣れるに従って、

計算のスピードが速くなります。

 

過去から、今を経て、未来に向く

時間の流れに乗って、

子どもの計算のスピードが、

少しずつ速くなります。

 

昨日よりも今日、

今日よりも明日のような感じで、

計算のスピードが速くなります。

 

この子に、

こちらがリードして、

今よりもかなり速いスピードの計算を体験させます。

 

今よりもかなり速いスピードの計算ですから、

この子の「近未来」の自分です。

 

6+8= の 6 を示して、

「ろく」と早口で、声に出して読み、

8 を示してから、

7、8、9、10、11、12、13、14 と、

かなり速いスピードで指を折って計算します。

 

こちらのこのような実況中継を、

見て、聞いているこの子は、

「近未来」の自分の速いスピードの計算を体験します。

 

そして、

こちらが出した答え 14 を、

この子が、

6+8=14 と書くのは、

「今」の自分ですから、

「近未来」の自分の計算スピードから、

「今」の自分を見てしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -342)、(+-  {\normalsize {α}} -220)