6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。
この 25 問のたし算を、
20 秒以内で計算できれば、
算数の計算の一つの基礎が完成します。
7+8= を見たら、
瞬時に、答え 15 が浮かぶたし算の感覚を持ち、
7+8=15 と速い動作で書くことができて、
すぐに次の計算 5+5= に移り、
瞬時に浮かぶ答え 10 を、
速い動作で、5+5=10 と書いて、
またすぐに次の問題 7+6= を見て・・。
このような一連の動きを、
深い集中を保って、
テキパキとできるから、
25 問を、20 秒以内で計算できます。
たし算の答えを出す感覚を持つだけではなくて、
このように自分をコントロールできます。
これが、
算数の基礎:たし算です。
子ども自身をリードする
子どもの内面のリーダーの育ちが重要です。
「さぁ、始めるぞ」と、
自分を計算に向かわせて、
6+8= を自分に見させて、
たし算の感覚が出す答え 14 を、
速い動作で、6+8=14 と自分に書かせて、
すぐ次の問題 4+6= を自分に見せて、
・・と、自分をリードするリーダーです。
このように、
自分をリードするリーダーは、
たし算の計算のような何かをすることで、
同時に育てることができると、
理解しておきます。
自分をリードするリーダーだけを育てることは、
つまり、それだけを育てることは、
できないようです。
このことを理解できているこちらが、
たし算の指が取れた子の計算をリードして、
25 問を、20 秒以内に速めようとするとき、
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーも同時に、
育てていると意識します。
たし算の指が取れる前の子に、
6+8= の 6 を見て、
「ろく」と読み、
8 を見て、
7、8、9、10、11、12、13、14 と数えて、
答え 14 を出す計算のスピードを、
速めるようにリードするとき、
実は、
子どもの内面の子ども自身をリードするリーダーを、
同時に育てていると意識します。
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーが、
今よりも速く
数える計算をリードできるようになれば、
子どもの計算のスピードが速くなります。
計算のスピードを速くすることと、
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーを育てることは、
同時に進みます。
このことを知っておけば、
こちらのリードが、
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーに向いて、
子どもの内面のリーダーが育ちます。
さて、
算数の計算の基礎は、
たし算と、
かけ算(九九)です。
ひき算は、
たし算の逆ですから、
たし算を利用すれば、
わり算は、
かけ算の逆ですから、
かけ算を利用すれば、
計算できます。
一つ目の基礎、たし算を持てたら、
二つ目の基礎、
かけ算(九九)を持つようにします。
算数の計算の基礎としての九九は、
1 つの段を、
6 秒で言える速さです。
2 の段から、9 の段の九九を、
言えるようになった後、
子どもにストップウォッチを持たせて、
自分で時間を測りながら、
速く言う練習をさせます。
「 6 秒以下」と、
修得レベルの評価、
つまり目標を教えます。
これで、
子どもは、自己評価できます。
練習に夢中になることができます。
6 秒は、
難しい目標だから、
夢中になることができます。
さてと、
九九を 6 秒で言う練習をしていると、
子どもは理解しています。
もちろんそうです。
でも、それだけではありません。
実は、
そうとは意識していませんが、
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーを、
子どもが自分で育てています。
1 つの段の九九を、
6 秒の速さで言えるようになるのは、
子ども自身をリードするリーダーが、
6 秒で言い終わるように、
子どもをリードできるからです。
口の動かし方や、
先に「できる」と決めている気持ちや、
頭の動きなどを、
子どもの内面のリーダーが、
リードしています。
自分を、
6 秒で言い終わるように
リードできるリーダーを、
子どもが、自分で育てています。
そして、
子どもの内面のリーダーが育つと、
1 つの段を、
6 秒で言い終わることができます。
たし算とかけ算(九九)の
算数の計算の基礎を子どもが持ったとき、
計算の力だけではなくて、
自分をリードするリーダーも大きく育っています。
(基本 -301)、(+- -197)、(×÷ -075)