算数の計算の基礎は、たし算と九九でもあり、新しい計算のそれ以前の計算でもあります。正しさだけではなくて、計算スピードも重要です。

算数の計算の基礎は、

さまざまな選び方があります。

 

その一つが、

たし算と九九です。

 

具体的には、

たし算は、

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=、

このような 25 問を、

20 秒以下で計算する力です。

 

九九は、

2 の段~ 9 の段までのすべての段を、

1 つの段を、6 秒で言えることです。

 

たし算 25 問を、20 秒以下で計算することも、

九九のすべての段を、6 秒以下で言うことも、

持つことが、難しい基礎です。

 

でも、

子どもが、

この 2 つの基礎を持つことができれば、

算数のさまざまな計算に自信を持てますから、

算数の計算の基礎でしょう。

 

少し改まった言い方をすれば、

算数で扱う数は、

たし算とかけ算の 2 つの計算を持った集まりです。

 

たし算とかけ算を基礎として、

さまざまに工夫されているのが、

算数の計算です。

 

たし算とかけ算が、

基礎になっているのです。

 

なお、

ひき算は、たし算の逆です。

たし算を利用して計算できます。

 

わり算は、かけ算の逆です。

かけ算を利用して計算できます。

 

このように見れば、

たし算と九九が、

算数の基礎になります。

 

さて、

算数の基礎の別の一つは、

新しい計算を、できる力を、

その計算の基礎と見る見方です。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 39 \\ \hline \end{array} }} \\ のたし算を計算する基礎は、

3+9= と、

6+3= と、

繰り上がりの 9+1= のたし算です。

 

「一けた」+「一けた」のたし算が、

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 39 \\ \hline \end{array} }} \\ の基礎になっています。

 

あるいは、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  34 \\ \:\times  \:\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のかけ算を計算する基礎は、

8×4= と、

8×3= と、

繰り上がりの 24+3= の九九とたし算です。

 

九九と繰り上がりのたし算が

筆算のかけ算  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  34 \\ \:\times  \:\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ の基礎になっています。

 

もう一つの例は、

 {\Large\frac{4}{7}}÷ {\Large\frac{8}{21}} {\Large\frac{6}{11}}×0.88 の四則混合の計算です。

 

小数 0.88 を、

分数  {\Large\frac{22}{25}} に変換する計算や、

分数のわり算  {\Large\frac{4}{7}}÷ {\Large\frac{8}{21}} の計算や、

分数のかけ算  {\Large\frac{6}{11}}× {\Large\frac{22}{25}} の計算や、

分数のひき算 1 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{12}{25}} の計算が、

 {\Large\frac{4}{7}}÷ {\Large\frac{8}{21}} {\Large\frac{6}{11}}×0.88 の基礎になっています。

 

計算の種類だけではなくて、

計算の程度も、

算数の計算の基礎には重要です。

 

基礎の一つ、たし算と九九は、

正しく計算できるだけではなくて、

計算のスピードも重要です。

 

つまり、

計算の種類は、

たし算と九九で、

計算の程度は、

正しくて速いスピードの計算です。

 

実は、

他の基礎も、

正しさと、速いスピードの両方が必要です。

 

正しさだけでは基礎にならないのです。

 

例えば、

 {\Large\frac{4}{7}}÷ {\Large\frac{8}{21}} {\Large\frac{6}{11}}×0.88 の基礎である

小数 0.88 を、

分数  {\Large\frac{22}{25}} に変換する計算に時間がかかれば、

正しくできても、

最後まで計算する前に集中が切れてしまいます。

 

しかも、

分数のわり算  {\Large\frac{4}{7}}÷ {\Large\frac{8}{21}} の計算や、

分数のかけ算  {\Large\frac{6}{11}}× {\Large\frac{22}{25}} の計算や、

分数のひき算 1 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{12}{25}} の計算もしますから、

それぞれの計算の速いスピードが重要です。

 

この速いスピードの計算を、

子どもに持たせるために、

初めから、

速いスピードの計算を見せて教えます。

 

でも普通は、

まず、正しさにこだわって、

速いスピードをややおろそかにします。

 

子どもは素直ですから、

教えられたように、

正しい計算をユックリとします。

 

そして、

正しく計算できるようになってから、

計算スピードを速くするように教えても、

初めに習ったときのユックリの印象が強く、

計算のスピードを速めることが難しくなります。

 

こうなることを避けるには、

初めから、速いスピードの計算を教えて、

速いスピードの計算のままで、

正しくできるようにすればいいのです。

 

だから、

算数のたし算の初歩、

3+1= を、

3 を見て、「さん」と読み、

1 をみて、「し」と、1 回数える計算から、

一定の速いスピードで計算させます。

 

このように、

たし算の初歩からスピードを意識させれば、

正しさと、スピードを満たした基礎ができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -300)、(+-  {\normalsize {α}} -195)、

(×÷  {\normalsize {α}} -074)、(分数  {\normalsize {α}} -094)