〇+〇= を、指で数える計算レベルで、筆算のたし算を計算する子がいます。「嫌だなぁ」となります。だから、筆算のたし算の中で、〇+〇=の指で数える計算のスピードを速める手伝いをします。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算は、

計算手順があります。

 

普通の計算手順でしたら、

一の位の 8 と 3 を、

上から下に見て、

8+3=11 と計算して、

1 を、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\ のように書いて、

1 を繰り上がり数として覚えて、

・・・・・のようです。

 

この計算手順に

振り回される計算が、

後追いの計算です。

 

一つ一つの計算が

バラバラです。

 

計算手順を頭に見て、

計算手順をリードするのが、

待ち伏せる計算です。

 

一つの計算が

1 枚の静止画になっていて、

何枚かの静止画が、

計算の順に並べられています。

 

 

実際の計算は、

何回かの 〇+〇= です。

 

この暗算のたし算に、

指で数えて答えを出す

数える計算と、

たし算の感覚が答えを瞬時に出す

感覚の計算があります。

 

8+3= の 8 の次の 9 から、

+3 の 3 回、

9、10、11 と数えて、

答え 11 を出すのが、

数える計算です。

 

8+3= を見たら、

瞬時に答え 11 が出るのが、

感覚の計算です。

 

 

さて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の

8+3= や、6+9= を、

指を折って数える

数える計算の子です。

 

指が取れていません。

感覚の計算をできません。

 

でも、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算を

計算します。

 

どうしても、

モタモタとした印象の計算になっています。

 

8+3= や、6+9= を、

指で数える計算ですから、

無理もありません。

 

 

しかも、

困ったことに、

この子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算に、

「嫌だなぁ」となっています。

 

筆算のたし算に、

「嫌だなぁ」です。

 

本当は、

そうではなくて、

8+3= や、6+9= を、

指で数える計算で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算を、

計算するのが嫌なのですが、

この子には分かりません。

 

 

だから、

この子の本当の困ったことを解決するために、

計算そのものを手伝います。

 

指で数える計算を、

そのまま受け入れる手伝いです。

 

以下は、

手伝い方の一例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ の 8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

3 を示して、すぐ、

9、10、11 と数えて、

3 の真下を示して、

「いち(1)」、

6 の真上を示して、

「いち(1)」です。

 

こちらのリードを見ていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} {\begin{matrix}1\:\:\:\:\\68\end{matrix}} \\ +\: 93\: \\ \hline \:\:\:\:\:1\:\end{array} }} \\ と書きます。

 

6 の真上に書かせた 1 は、

子どもに説明しませんが、

繰り上がり数です。

 

指で数える計算をしている子です。

指を使います。

 

繰り上がり数 1 を、

指に取らせることができません。

 

だから、

6 の真上に書かせます。

 

仮に、子どもが、

問題の数字よりも小さな 1 を書いたら、

「もっと大きく」と言います。

 

問題の数字と同じ大きさになるまで、

「もっと大きく」と繰り返して、

同じ大きさになったら、

「それでいい」と認めます。

 

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} {\begin{matrix}1\:\:\:\:\\68\end{matrix}} \\ +\: 93\: \\ \hline \:\:\:\:\:1\:\end{array} }} \\ の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

9 を示して、すぐ、

7、8、9、10、11、12、13、14、15 と数えて、

6 の真上の 1 を示して、

「いち増えて、じゅうろく(16)」、

9 の真下を示して、

「じゅうろく(16)」です。

 

こちらのリードを見ていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} {\begin{matrix}1\:\:\:\:\\68\end{matrix}} \\ +93\: \\ \hline 161\:\end{array} }} \\ と書きます。

 

 

こちらは、

この子の筆算のたし算ではなくて、

8+3= や、6+9= の指で数える計算の

スピードを手伝っています。

 

この子の

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の

8+3= や、6+9= の指で数える計算の

計算のスピードを速くすれば、

数える計算を卒業して、

感覚の計算にジャンプするからです。

 

しかも、

筆算のたし算が嫌なのではなくて、

筆算のたし算の中の

〇+〇= のたし算を、

指で数えて計算していることが、

「本当は、嫌なのだ」と、

この子は、

何となく気付くようです。

 

そして、

8+3= や、6+9= の指で数える計算の

指が取れたとき、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の計算の中に、

〇+〇= が取り込まれます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -511)、(+-  {\normalsize {α}} -296)