6+8= のようなたし算の指が取れて、計算スピードが速くなると、ひき算 11-3= を、たし算を利用して計算できます。初めは後追いです。慣れてくるとたし算で待ち伏せるようになります。筆算のたし算の計算手順も、初めは後追いです。慣れてくると計算手順も、たし算も待ち伏せるようになります。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

この 25 問のたし算を、

6+8= をパッと見て、

瞬時に出る答え 14 を、

6+8=14 と書いて、

すぐ次の問題 4+6= をパッと見て、

瞬時に出る答え 10 を、

4+6=10 と書いて、

すぐ次の問題 9+5= をパッと見て、

瞬時に出る答え 14 を、

・・・・・のような計算の仕方です。

 

深い集中で、

夢中になって計算しています。

20 秒を切る速いスピードです。

 

このような速いスピードで、

計算できるようになれば、

この後のさまざまな計算に、

この力を利用できます。

 

つまり、

このたし算の力を利用して、

子どもを大きく伸ばすことができます。

 

 

たし算の次の計算は、

ひき算です。

 

11-3=、16-9=、12-7=、13-5=、

14-6=、11-8=、15-8=、14-5=、

・・・・・のような計算です。

 

たし算を利用して計算します。

 

11-3= でしたら、

「3 に何かを足して、11 にする何か?」で、

答え 8 を出します。

 

3+8=11 です。

3 に 8 を足せば、11 になります。

 

たし算 3+8=11 を利用して、

ひき算 11-3=8 を計算しています。

 

 

実は、

たし算の利用の仕方に

後追いと、

待ち伏せがあります。

 

こちらは、

待ち伏せの計算です。

 

子どもは、

初めのころは、

11-3= を見てから、

3 に何かを足して、

11 になる何かを探し始めますから、

後追いです。

 

後追いの計算に慣れてくると、

自然に、

待ち伏せの計算に変わります。

 

「たし算を利用するつもり」で、

たし算で待ち伏せて、

11-3= を計算するようになります。

 

こうなると、

たし算で待ち伏せるひき算です。

 

 

11-3= を、

3+〇=11 になるような 〇 を探します。

 

たし算で、

ひき算の答え

8 を待ち伏せています。

 

〇 を、8 にすれば、

3+8=11 なのですから、

たし算で、

8 を待ち伏せる計算です。

 

 

しかも、

たし算 25 問を、

20 秒を切る深い集中の

速いスピードですから、

たし算で待ち伏せる計算を、

楽にできます。

 

16-9= でしたら、

9+〇=16 ですから、

たし算で、7 を待ち伏せています。

 

12-7= でしたら、

たし算で、5 を待ち伏せています。

 

7+5=12 です。

たし算で待ち伏せています。

 

 

たし算で待ち伏せるひき算に慣れてきて、

計算のスピードが速くなると、

11-3=、16-9=、12-7=、13-5=、

14-6=、11-8=、15-8=、14-5=、

・・・・・のようなひき算の問題を見れば、

答えが出るようになります。

 

たし算で待ち伏せるひき算の計算をする前に、

答えが出ます。

 

12-7= を見たら、答え 5 が、

13-5= を見たら、答え 8 が、

14-6= を見たら、答え 8 が、

瞬時に出ます。

 

こうして、

たし算で待ち伏せる計算も、

卒業します。

 

 

たし算と、ひき算の次の計算は、

筆算のたし算です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 18 \\ +\: 17 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算です。

 

やはりこれも、

後追いから、

待ち伏せる計算に、

子どもが育つことで変わります。

 

対象が、

計算の手順です。

 

後追いの計算ですと、

手順を後追いします。

ギクシャクとしています。

 

待ち伏せる計算に変わると、

手順が先に頭にあって、

一つ一つのたし算を待ち伏せますから、

スムースです。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 18 \\ +\: 17 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算する手順は、

一の位の 8 と、7 だけを、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }} \\ このように見て、

8+7=15 と足して、

5 を、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 18 \\ +\: 17 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\ と書いて、

1 を、繰り上がり数で覚えます。

 

次に、

十の位の 1 と、1 だけを、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}1\:\:\: \\ + 1\:\:\: \\ \hline \:\:\:\:\:5\end{array} }} \\ このように見て、

1+1=2 と計算して、

繰り上がり数 1 を、

2+1=3 と足して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 18 \\ +\: 17 \\ \hline\:\:35\end{array} }} \\ と書きます。

 

一の位だけを見るように、

狭く絞った視線、

縦に並んだ 2 つの数を足す・・のような

計算の手順を、

8+7=15 や、

1+1=2 のたし算を支えにして、

つかみます。

 

計算の手順をつかむために、

たし算で待ち伏せています。

 

 

初めのころは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 18 \\ +\: 17 \\ \hline \end{array} }} \\ の手順を後追いで、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }} \\ を見て、

後追いのたし算 8+7= を、

計算します。

 

計算に慣れてくると、

頭に手順が入っていますから、

待ち伏せで、 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }} \\ を見て、

やはり、待ち伏せで、

たし算を、8+7=15 と計算できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -510)、(+-  {\normalsize {α}} -295)