30 に、14 を足す暗算の形の計算は、筆算のたし算のような計算手順で答えを出すとしても、10飛びを 1回に、さらに 4回数える 2段階の数え方で答えを出すとしても、新しい答えの出し方を受け入れる内面の拡大を伴います。

30+14= の答えの出し方を、

このような計算が初めての子に教えます。

 

自分が自分を育てる「自分育て」を、

算数や数学の計算問題を通して、

同時に教えようとしています。

 

こうするために、

この子の今の計算力だけを使って、

象徴的な言い方をすれば、

内から外に膨らませるような

答えの出し方を教えます。

 

 

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 30 \\ +\: 14 \\ \hline \end{array} }} \\ に、

慣れている子でしたら、

筆算の計算のように教えます。

 

30+14= の 0 と 4 を示して、

「0+4=4」と計算して、

= の右に、

数字一つ分空けた位置に、

30+14= 4 と書かせます。

 

筆算の普通のたし算の答えの出し方は、

一の位から計算します。

 

ですから、

30+14= も、

一の位の 0 と 4 のたし算からの計算を、

教えます。

 

続いて、

30+14= 4 の

問題の 3 と 1 を示して、

「3+1=4」と計算して、

= の右の 4 の手前に、

30+14=44 と書かせます。

 

このような答えの出し方になります。

 

 

筆算の足し算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 30 \\ +\: 14 \\ \hline \end{array} }} \\ に、

慣れている子が、

30+14= を筆算に書かないで、

筆算のように計算することで、

この子は、内から外に膨らませるように、

自分が自分を育てています。

 

30+14= を、

筆算に書かないで計算してしまうような

計算スキルが育つだけではなくて、

自分が自分を育てる体験も

同時にしています。

 

 

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 30 \\ +\: 14 \\ \hline \end{array} }} \\ の上下の並び方が、

30+14= のような左右の並び方に変わっても、

同じように計算できてしまう体験から、

筆算のたし算の計算手順が、

数が縦に並んでいようが、

横に並んでいようが、

どちらでも構わないことを体験しています。

 

つまり、

30 に、14 を足す計算手順が、

数字を並べる形から独立してしまいます。

 

このように、

ハッキリと理解はできていないとしても、

この子は、

内から外に膨らませるように、

自分が自分を育てることになります。

 

 

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 30 \\ +\: 14 \\ \hline \end{array} }} \\ を、習う前の子で、

7+8= のような

「一けた」+「一けた」のたし算の感覚を、

つかんでいるのでしたら、

かなり違う教え方になります。

 

今の計算力が、

問題 7+8= を見たら、答え 15 が出る

暗算のたし算の感覚ですから、

筆算のたし算と、大きく違い、

30+14= の教え方も大きく違います。

 

30+14= の 3 と 1 を示して、

「3+1=4」と計算して、

= の右に、

30+14=4  と書かせます。

 

この子が慣れている足し算 7+8= は、

左から右に、横に見る視線です。

 

ですから、

30+14= の 30 や 14 を、

この子は自然に、

左から右に見ますから、

30 の 3 と、

14 の 1 を先に見る視線です。

 

この視線を利用して、

30+14= の答えの出し方を教えます。

 

 

続いて、

30+14=4  の

問題の 0 と 4 を示して、

「0+4=4」と計算して、

= の右の 4 の右に、

30+14=44 と書かせます。

 

このような答えの出し方になります。

 

 

このような計算の仕方でも、

30+14= の答え 44 を出すだけではなくて、

内から外に膨らませるように、

自分が自分を育てています。

 

30+14= を、

「3+1=4」と計算して、

30+14=4  と書いて、

続いて、

「0+4=4」と計算して、

30+14=44 と書くのですから、

この子の内面は、外に向けて膨らみます。

 

内面を拡大させて、

このような視線の使い方を受け入れなければ、

この計算自体を受け入れることができません。

 

 

あるいは、

数えて答えを出すこともできます。

 

30+14= の 30 の次の 31 から、

31、32、33、・・・と、

14回数えると、

答え 44 が出ます。

 

ただし、

14回数えることは、

とても手間のかかることです。

 

 

だから、

少しだけ工夫します。

 

14 は、10 と 4 ですから、

30+14= の 30 から、

10飛びに、1回数えて、

40 としてから、

さらに 4回、

41、42、43、44 と数えれば、

答え 44 が出ます。

 

もちろん、

このブログでのお勧めの数え方は、

10飛びを 1回で、

30 を 40 としてから、

さらに 4回、

41、42、43、44 と数える方法です。

 

このように、

10飛びを 1回と、

さらに、4回数えることの 2段階です。

 

内面を拡大させて、

このような 2段階の数え方を受け入れなければ、

この計算自体を受け入れることができません。

 

(基本  {\normalsize {α}} -763)、(+-  {\normalsize {α}} -406)