や、
や、
や、
のような間違いを、
筆算のたし算や、ひき算を練習中の子は、
普通にします。
そして、
その間違いを正すことで、
「そうか!」と学びます。
だからこちらは、
間違いの原因が、
計算の仕方の勘違いであろうが、
ウッカリミスであろうが、
どちらにも通用する正し方を教えます。
自分の書いた答えと見比べながら、
もう一度計算し直す正し方です。
こうすれば、
ウッカリミスを正すことも、
計算の仕方の勘違いを正すことも、
同じ正し方で教えることができます。
4 つの計算間違いの
子どもが書いた答えと見比べながら、
計算をやり直す正し方を、
順に説明します。
は、
8 と 3 を隠して、
「1+5=6」、
子どもが書いている答え 6 を示して、
「合っている」です。
続いて、
8 と 3 を示して、
「8+3=11」、
子どもが書いている答え 12 を示して、
「11」と言ってから、
2 を示して、
「ここ、1」です。
見て、聞いていた子は、
と書き直します。
子どもの書いた答えと見比べながら、
計算し直しています。
だから、2 回目の計算です。
かなり速いスピードの計算を意識します。
計算のスピードを速くすると、
子どもの集中は自然に深くなります。
ほぼ自動的です。
つまり、
2 回目の計算し直しは、
計算のスピードを速めることで、
自ら緊張を高めて、
集中を深くすることを、
体験させることで教えています。
次の は、
6 と 2 を隠して、
「8+7=15」、
子どもが書いている答え 5 を示して、
「合っている」、
「指、1」です。
繰り上がり数 1 を、
指に取らせて、
慎重な計算を意識させます。
速いスピードの計算と、
慎重な計算は同時に可能です。
どちらか一方ではありません。
両方とも可能です。
続いて、
6 と 2 を示して、
「6+2=8」、
子どもが指に取った 1 を触って、
「1 足して、9」、
子どもが書いている答え 8 を示して、
「9」と言ってから、
「ここ、9」です。
見て、聞いていた子は、
と書き直します。
3 番目の誤答 は、
3 と 1 を隠して、
「6-1=5」、
子どもが書いている答え 5 を示して、
「合っている」です。
続いて、
3 と 1 を示して、
「3-1=2」、
子どもが書いている答え 1 を示して、
「2」と言ってから、
「ここ、2」です。
見て、聞いていた子は、
と書き直します。
4 番目の誤答 は、
3 と 1 を隠して、
「2-5、引けない」、
「12-5=7」、
子どもが書いている答え 7 を示して、
「合っている」です。
続いて、
3 を示して、
「1 減って、2」、
「2-1=1」、
子どもが書いている答え 2 を示して、
「1」と言ってから、
「ここ、1」です。
見て、聞いていた子は、
と書き直します。
自分が書いた答えと
見比べるように計算し直すプロセス自体を、
このような実況中継で、
子どもに見せます。
こうすると子どもは、
「こうやって、
計算し直して、
間違いを直せばいいのだ」と理解します。
(基本 -340)、(+-
-218)