13+7= の計算を、
1 を隠してから、
「3+7=10」として、
1 を見せて、
「20」と教えます。
同じように、
13+9= は、
1 を隠してから、
「3+9=12」として、
1 を見せて、
「22」です。
8+7= を見たら、
答え 15 が瞬時に出る感覚を持った子は、
13+7= や、
13+9= の
たし算の感覚を利用する計算を
自然に受け入れます。
13+7= の 1 を隠すことで、
見慣れている 3+7= が、
13+9= の 1 を隠すことで、
見慣れている 3+9= が見えます。
たし算の答えを出す感覚を持った子ですから、
3+7= を見たら、
勝手に自動的に、
答え 10 が出ています。
同じように、
3+9= を見たら、
勝手に自動的に、
答え 12 が出ています。
13+7= や、
13+9= の 1 を隠す計算の仕方は、
この子のたし算の感覚を
そのまま利用する計算です。
そして、
13+7= や、
13+9= の 1 を隠す計算に慣れると、
1 を隠さなくても、
13+7=20 や、
13+9=22 と計算できるようになります。
さて、
この子の 13+7= や、13+9= を、
スラスラと計算する力を利用して、
や、
のような筆算を教えます。
教えようとしていたら、
この子は主体性の率先力が強いので、
や、
と、
素早く書いてしまいます。
「えっ、書いてしまった」と驚いて、
冷静に見ると、
残念なことに、
間違えています。
ですが、
「教えようとしていたのに・・」や、
「教えるまで待てばいいのに・・」、
「待たないから間違える・・」としません。
そうではなくて、
「やってみる気持ちが大事」、
「主体性の率先力があれば伸びる」として、
間違えることを恐れないで
計算したことを認めて受け入れます。
ただし、
計算の間違いは間違いです。
そこで、
この間違いと、
強い主体性の率先力を利用するようにして、
正しい計算の仕方を教えます。
の 13 の 1 を隠して、
「3+7=10」、
「合っている」と認めてから、
7 の真下を示して、
「ここ、ゼロ(0)」、
「合っている」、
「指、いち(1)」とリードします。
暗算形式の 13+7= の計算で、
1 を隠したことと、
筆算 の計算で、
1 を隠すことは同じです。
1 を隠したとき、
暗算形式の 13+7= では、
見慣れた 3+7= が見えて、
答え 10 が、すぐ出ますが、
この 10 を書かないで、
隠していた 13 の 1 を見て、
20 としています。
筆算 の 1 を隠したら、
が見えて、
これを、3+7= と同じと、
迷わずに見なしています。
ただ、
暗算形式の 13+7= と同じように、
10 を書かないで、
と 0 だけを書いて、
10 の 1 を指に取ります。
10 を書かないことは同じですが、
利用の仕方が、
少し違います。
だから、
ここを教えています。
続いて、
の 13 の 1 と、
子どもが指に取った 1 を、
順に示してから、
「1+1=2」、
子どもが書いた の 11 を示して、
「ここ、に(2)」です。
子どもは、
を、
と、書き直します。
も同じように教えます。
の 13 の 1 を隠して、
「3+9=12」、
「合っている」と認めてから、
9 の真下を示して、
「ここ、に(2)」、
「合っている」、
「指、いち(1)」とリードします。
続いて、
の 13 の 1 と、
子どもが指に取った 1 を、
順に示してから、
「1+1=2」、
子どもが書いた の 11 を示して、
「ここ、に(2)」です。
子どもは、
を、
と、書き直します。
(基本 -590)、(+-
-331)