47÷3= との付き合い方を、固定します。初めて計算するときも、分数の中の計算になっているときも、まったく同じ教え方をします。子どもが、「あぁ、あれだ」と、思い出しやすい教え方です。

47÷3=  の教え方を、

一定にします。

変えません。

 

47÷3=  の答えの出し方を、

初めて、教えるときから、

内容を固定してしまいます。

変えません。

 

お勧めの固定の仕方は、

計算の流れだけの内容です。

 

 

例えば、

次のような実例です。

 

47÷3=  の 4 と 3 をこの順に示して、

「4÷3=1 あまり 1」とわり算を計算して、

= の右を示して、

「ここ、1」、

「すこし空けて、点点点(・・・)」とリードして、

47÷3=1 ・・・  と書かせて、

47 の 4 と 7 の間を示して、

「あまり 1、ここ」とリードして、

4 と 7 の間に、1 を書かせます。

 

次に、

書き足させた 1 と、47 の 7 を、

ペンの背で、丸く囲むように示して、

「17÷3=5 あまり 2」とわり算を計算して、

5 を、47÷3=1 ・・・  の答え 1 の右に、

2 を、・・・ の右に書くようにリードして、

47÷3=15・・・2  と書かせます。

 

答えを出すための一つながりの計算だけです。

このような教え方を、一定にします。

 

 

分数に進み、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= を、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に書き換える計算で、

47÷3=  を計算します。

 

わり算で習ったことを思い出せれば、

自力で計算できます。

 

思い出せない子には、

わり算のときと同じ答えの出し方を教えます。

 

まったく同じ、一つながりの計算を教えたとき、

「あぁ、あれだ」と、

この子の中で、結び付くからです。

 

 

例えば、

次のような実例です。

 

 {\Large\frac{47}{3}}= の分子 47 の 4 と、分母 3 を示して、

「4÷3=1 あまり 1」とわり算を計算して、

= の右を示して、

「ここ、1」とリードして、

 {\Large\frac{47}{3}}=1 と書かせて、

「あまり 1、ここ」とリードして、

分子 47 の 4 と 7 の間に書かせます。

 

次に、

書き足させた 1 と、分子 47 の 7 を、

ペンの背で、丸く囲むように示して、

分母 3 を示して、

「17÷3=5 あまり 2」とわり算を計算して、

5 を、 {\Large\frac{47}{3}}=1 の 1 の右に、

2 を、「上、2」とリードして、

さらに、「下、3」とリードして、

 {\Large\frac{47}{3}}=15 {\Large\frac{2}{3}}  と書かせます。

 

 

四則混合に進み、

47÷3-17÷3=  の中で、

47÷3=  を計算します。

 

少しだけ複雑です。

 

47÷3=  を、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= に、書き換えます。

 

それから、

47÷3=  を計算して、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に書き換えます。

 

17÷3=  も同じように計算して、

17÷3= {\Large\frac{17}{3}}=5 {\Large\frac{2}{3}}  です。

 

こうすれば、

47÷3-17÷3=

15 {\Large\frac{2}{3}}-5 {\Large\frac{2}{3}}=10  と計算できます。

 

 

もちろん、

気が付く子は、

47÷3-17÷3=

(47-17)÷3=

30÷3=10  のように工夫します。

 

自力で気が付いた子は、

このような工夫を受け入れます。

 

ですが、

四則混合のレベルの子ですから、

47÷3-17÷3=  を、

計算できなくて、

「どうやるのですか?」と聞かれたら、

47÷3=  を、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= に、書き換える計算を、

教えるようにします。

 

 

47÷3=  を、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= に、

書き換えることができない子には、

理屈抜きで、次のように教えます。

 

47÷3=  の = の右を示して、

「棒」とリードして、

47÷3= {\Large\frac{\:\:\:}{\:\:\:}}  と書かせます。

 

次に、

47 を示して、「上」、

3 を示して、「下」とリードして、

47÷3= {\Large\frac{47}{3}}  と、書き換えさせます。

 

 

この後、

 {\Large\frac{47}{3}}= を、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に書き換えることが、

できない子には、教えます。

 

47÷3=  を計算します。

初めての時と、同じ答えの出し方です。

変えません。

 

 {\Large\frac{47}{3}}= の分子 47 の 4 と、分母 3 を示して、

「4÷3=1 あまり 1」とわり算を計算して、

= の右を示して、

「ここ、1」とリードして、

 {\Large\frac{47}{3}}=1 と書かせて、

「あまり 1、ここ」とリードして、

分子 47 の 4 と 7 の間に書かせます。

 

次に、

書き足させた 1 と、分子 47 の 7 を、

ペンの背で、丸く囲むように示して、

分母 3 を示して、

「17÷3=5 あまり 2」とわり算を計算して、

5 を、 {\Large\frac{47}{3}}=1 の 1 の右に、

2 を、「上、2」とリードして、

さらに、「下、3」とリードして、

 {\Large\frac{47}{3}}=15 {\Large\frac{2}{3}}  と書かせます。

 

判で押したように、

同じ答えの出し方を教えます。

 

子どもは、

さまざまな感じ方をします。

 

「あぁ、あれだ」や、

「習ったことがあるような気がする・・・」と、

さまざまです。

 

(基本 {\normalsize {α}} -914)、(+-  {\normalsize {α}} -489)、(分数  {\normalsize {α}} -393)