2けたの筆算のたし算は、いくつかのルールを組み合わせて、答えを出します。意外なルールで、受け入れることに抵抗します。こちらがリードして、繰り返し使わせれば、自然に受け入れます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算は、

いくつかのルールを組み合わせて、

答えを出します。

 

計算の順に、

そのルールを並べて書きます。

 

繰り上がりのたし算を、

先回りして待ち伏せるように育てるために、

繰り上がり数 1 を、

指に取らせる計算です。

 

① 8 と 7 を、上から下に見て、

8+7=15 と足します。

 

② 答え 15 の 5 を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\ と書きます。

 

③ 15 の 1 を、指に取ります。

 

④ 6 と 4 を、上から下に見て、

6+4=10 と足します。

 

⑤ 指に取っている 1 を、

10+1=11 と足します。

 

⑥ 答え 11 を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline115\end{array} }} \\ と書きます。

 

この 6つのルールを、

この順に使うことで、

答え 115 を出します。

 

 

さて、

これだけのルールがあると、

それぞれのルールの受け入れ方に、

子どもの個人差が出ます。

 

「えっ、こんなことで・・・」と、

とても意外なところで、

ルールを受け入れることに、

強く抵抗することがあります。

 

その一つが、

繰り上がり数 1 を足した

十の位のたし算の答え 11 を、

そのまま書くことです。

 

それなのに、

一の位のたし算の答え 15 の

5 だけを書いて、

1 を繰り上がり数として、

指に取ることは、

スッと受け入れます。

 

この逆ではないのです。

 

一部分だけを書いて、

残りの部分を、

次の計算に足すことは、

ほとんど抵抗することなく受け入れます。

 

でありながら、

すべての答えを書くことに、

強く抵抗します。

 

「なぜ?」ではなくて、

「なるほど。そうなのだ!」です。

 

 

そして、

この受け入れることに抵抗しているルール、

すべてを書いてしまうことを

子どもが受け入れるような手伝いをします。

 

「受け入れてしまった未来の子」を、

こちらは心にイメージして、

こちらの計算の実況中継を見せて、

この子をリードします。

 

以下は、

受け入れることに抵抗している部分の

実況中継の実例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\ の続きです。

繰り上がり数 1 を指に取っています。

 

6 と 4 を示して、

「6+4=10」、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「1 増えて、11」、

+ の真下を示して、

「いち(1)」、

4 の真下を示して、

「いち(1)」です。

 

リードされた子は、

強く抵抗しながらですが、

それでも、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline115\end{array} }} \\ のように書きます。

 

このように、

「受け入れてしまった未来の子」を、

心にイメージしたこちらが、

実況中継のリードを続けると、

子どもは自然に、

すべての答えを書くことに慣れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -725)、(+-  {\normalsize {α}} -387)