筆算のかけ算は、九九に続いて、繰り上がりのたし算を計算します。九九からたし算への切り替えが難しくて、戸惑うのが普通です。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  67 \\ \:\times  \:\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算を計算します。

 

計算の仕方を知っている子です。

 

でも、繰り上がりの計算に戸惑って、

気持ちが逃げてしまい、

集中が切れて、

ボ~ッとしています。

 

子どもの逃げた気持ちをそのままにして、

繰り上がりのたし算を重点に、

計算を手伝います。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算でしたら、

2 と、7 を示しながら、

「2×7=14」と計算して、

「指、1」で、繰り上がり数 1 を指に取らせて、

2 と、3 を示しながら、

「2×3=6」と計算してから、

子どもが指に取った繰り上がり数 1 を触って、

「6+1=7」と手伝います。

 

この 6+1=7 が重点です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  67 \\ \:\times  \:\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算でしたら、

8 と、7 を示しながら、

「8×7=56」と計算して、

「指、5」で、繰り上がり数 5 を指に取らせて、

8 と、6 を示しながら、

「8×6=48」と計算してから、

子どもが指に取った繰り上がり数 5 を触って、

「48+5=53」と手伝います。

 

九九の一つの段を、6秒で言える子です。

たし算を見たら、答えが浮かぶ子です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ の 2 と 7 を見たら、

九九を唱えるような音を使う前に、

九九の答え 14 が、浮かびます。

 

2 と 3 も同じです。

見たら、九九の答え 6 が浮かびます。

 

九九では戸惑いません。

楽にスラスラとできます。

 

繰り上がり数を、

指に取らせる計算の仕方ですから、

覚える負担はありません。

 

最後の、

繰り上がりの計算:たし算で戸惑います。

 

心が、

「うわぁ・・・」とパニックになり、

計算から、気持ちが逃げるのは、

九九から、

繰り上がりのたし算への切り替えです。

 

2×7=14 や、

2×3=6 のように、

九九が2回の後に、

種類の違う計算:たし算です。

 

九九を計算する頭を、

たし算を計算する頭に、

子ども自身で切り替えなければなりません。

 

子どもの中の

計算をリードするリーダーが、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  37 \\ \:\times  \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\ の 2 と 7 を見て、

九九をリードして、

2 と 3 を見て、九九をリードした後、

計算をたし算に切り替えて、

たし算をリードします。

 

子どもの中のリーダーが、

「九九だよ」、

「九九だよ」、

この後に

「たし算だよ」と、

計算を切り替えてリードできればいいのですが、

スッと切り替えられないために、

戸惑います。

 

スムースに切り替えられるようになるまで、

子どもの戸惑いが続きます。

 

計算を手伝うことで、

2回の九九の後、

繰り上がりのたし算へ、

スムースに切り替える見本を見せます。

 

繰り返し、

九九からたし算へ切り替える見本を見せれば、

子どもは、スムースな切り替えをまねし始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -243)、(×÷  {\normalsize {α}} -058)