「戸惑っている」や、「見慣れていない」計算、30÷2= や、32÷3= を、「少しも分からない」と言います。子どもらしい表現です。

30÷2= や、

32÷3= の計算で、

とても混乱しています。

 

計算の仕方は、

とてもシンプルなのです。

 

2の段や、

3の段の九九を、

×10 や、×15 と広げるだけです。

 

30÷2= でしたら、

2の段の九九の答えから、

30 を探します。

 

この子が知っている2の段の答えは、

2×9=18 の 18 までしかありません。

 

30 の答えがありません。

 

計算するために、

2の段の九九を広げます。

 

2×10=20 、

2×11=22 、

2×12=24 、

2×13=26 、

2×14=28 、

2×15=30 まで広げると、

答え 30 が出てきます。

 

この 2×15=30 を利用して、

30÷2=15 と計算できます。

 

とてもシンプルです。

 

一つ一つは、

この子が理解できることだけです。

 

32÷3= でしたら、

3の段の九九の答えから、

32 を探します。

 

3×9=27 、

3×10=30 、

3×11=33 と、

3の段の九九を広げます。

 

でも、

答え 32 はありません。

 

32 に近い、

30 と、33 があります。

 

そこで、

3×10=30 を利用して、

32÷3=10・・・2 と計算します。

 

やはり、

とてもシンプルです。

 

どの1行も、

子どもが理解できることです。

 

それなのに、

子どもは、「少しも分からない」です。

 

でも、

30÷2= や、

32÷3= の計算の仕方は、

とてもシンプルですから、

「少しも分からない」ではありません。

 

「分かっている」なのですが、

子どもは、

「少しも分からない」と言います。

 

つまり、

「戸惑っている」や、

「見慣れていない」が、

この子の気持ちです。

 

30÷2= を計算するために、

2×15=30 まで、

2の段を広げるのですから、

戸惑うはずです。

 

32÷3= を計算するために、

3×10=30 、

3×11=33 と、

3の段の九九を広げるのです。

 

戸惑いますし、

見慣れていません。

 

それだけのことです。

 

だから、

30÷2= や、

32÷3= の計算が出てきたら、

この子が、「慣れる」まで教えてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -242)、(×÷  {\normalsize {α}} -057)