答えを浮かべる感覚を持つまで練習と、答えを出す手順に慣れるまで練習の2種類に分かれます。

7+5 の7を「しち」と黙読して、

+5の5を見て、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

5回数えます。

 

7+5=12 と計算できます。

 

この計算に慣れて、

楽に使えるようになった後も、

たし算の練習を続けます。

 

するとやがて、

3+8 を見たら、

答え11が頭に浮かぶようになります。

 

これが、答えを浮かべる感覚です。

たし算の感覚です。

 

たし算の感覚を持つまで、

たし算を練習します。

 

13-5 のひき算も、

問題を見たら、

答え8が浮かぶ感覚があります。

 

この感覚を持つまでは、

13-5 の13を「じゅうさん」と黙読して、

-5の5を見て、

「じゅうに、じゅういち、じゅう、く、はち」と、

5回数を逆向きに数えます。

 

この計算に慣れた後も、

ひき算を練習していくと、

ひき算の答えが浮かぶ感覚を

持つことができます。

 

2の段の九九を覚えます。

楽にスラスラと言えるようになります。

 

それでも九九の練習を続けます。

2の段を6秒で言えるようにします。

 

こうなると、2×7 を見たら、

答え14が頭に浮かびます。

 

「にしちじゅうし」と音にする前に、

14が浮かびます。

九九の答えを浮かべる感覚です。

 

12÷2 のわり算も、

問題を見たら、

答え6が浮かぶ感覚があります。

 

この感覚を持つまでは、

2の段の九九を順に言って、

2×1=2、・・・、2×5=10、2×6=12 と、

2に6を掛ければ、12になることを探して、

12÷2=6 と計算します。

 

この計算に慣れても、

わり算の練習を続けていると、やがて、

56÷8 を見たら、答え7が

浮かぶ感覚を持ちます。

 

わり算の答えを浮かべる感覚です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 563 \\ +\: 279 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 832 \\ - 356 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 87 \\ \:\times \:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }}\\ や、

 {\normalsize {\begin{array}{rcc} \\ 2 \overline{\kern-2pt \,{\big)} \kern2pt \hspace{-0.1cm} 56\:\:\:\:\:} \\ \end{array}}}\\ のような計算は、

計算の手順になれて、

楽に計算できるようになるまでの練習です。

 

普通、このような計算で、

答えが浮かぶ感覚を持つまで

練習することをしません。

 

(基本  {\normalsize {α}} -009)、(+-  {\normalsize {α}} -009)、(×÷  {\normalsize {α}} -008)