子どもは、「計算を教えてもらえた」です。こちらは、「今の力の工夫の仕方」を教えています。

子どもは必ず、

楽に使うことができる力を、

たくさん持っています。

 

このたくさんの力の

組み合わせ方や、

使い方を工夫することで、

新しい計算の答えを出すことができます。

 

だから、

こちらは、

組み合わせ方や、

使い方の工夫の仕方を、

子どもに伝え続けます。

 

例えば、

たし算の計算です。

 

5+1= のようなたし算を、

初めて計算する子です。

 

1、2、3、4、5、・・と順に唱えることと、

5 を見て、「ご」と読むことと、

「ろく」の音から、6 を書くことができます。

 

ですが、

これだけの力を使って、

たし算 5+1= を計算する方法を、

知りません。

 

だから、

持っている力の工夫の仕方を教えます。

 

こちらが、

子どもの持っている力だけを使って、

計算してみせる教え方です。

 

計算を教えるのではなくて、

持っている力の工夫の仕方を教えます。

 

5+1= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読みます。

 

子どもが持っている数字を読む力です。

 

5+1= の 5 だけを見て、

読みます。

 

続いて、

1 を示して、

「ろく」と声に出して数えます。

 

「ご、ろく、しち、はち、・・」と数える力の

一部分「ご、ろく」だけを使います。

 

そして、

5+1= の = の右を示して、

「ろく(6)」です。

 

子どもは、

音「ろく」を聞いて、

数字 6 を書く力を使って、

5+1=6 と書きます。

 

1、2、3、4、5、・・と順に唱えることと、

5 を見て、「ご」と読むことと、

「ろく」の音から、6 を書くことだけで、

5+1=6 と計算できます。

 

子どもは、

「たし算の計算を教えてもらえた」です。

 

こちらは、

「今の力の工夫の仕方」を教えています。

 

別の例です。

ひき算の計算です。

 

15-9= のひき算を、

「9 に何かを足して、15 にする何か?」で、

計算することができます。

 

たし算の感覚を持った子です。

 

9+6= を見たら、

すぐ、答え 15 が心に浮かびます。

 

このたし算の感覚を工夫して、

ひき算を計算しています。

 

こちらが、

たし算の感覚を工夫して、

ひき算を計算してみせます。

 

15-9= の = の右を示して、

「ろく(6)」と言います。

 

見て聞いていた子が、

15-9=6 と書いたら、

9 と、6 と、15 を順に示しながら、

「く足すろく、じゅうご(9+6=15)」です。

 

9 に何かを足すたし算でしたら、

答えがすぐに、

心に浮かぶ子です。

 

この力を使って、

アレコレと試すだけで、

すぐ、6 を足せば、

15 になることが見つかります。

 

子どもは、

「ひき算の計算を教えてもらえた」です。

 

こちらは、

「たし算の感覚の工夫の仕方」を教えています。

 

もう一つ別の例です。

わり算の計算です。

 

12÷3= のわり算は、

3の段の九九から、

3×4=12 を探して、

4 を答えとする計算です。

 

3を、示した後、

12 を、示したままで、

「さんいちがさん」、

「さんにがろく」、

「さざんがく」、

「さんしじゅうに」、

「じゅうに(12)になった」と声に出して、

3 の段の九九を唱えてから、

= の右を示して、

「さんしじゅうにの、し(4)」です。

 

子どもは、

「わり算の計算を、教えてもらえた」です。

 

こちらは、

「九九の利用の仕方」を教えています。

 

このような教え方を、

新しい計算ごとに繰り返します。

 

すると、

子どもの心に、

なんとなくですが、

自分が今、持っている力の使い方を工夫すれば、

算数の新しい計算の答えを出せると、

思い始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -275)、(+-  {\normalsize {α}} -177)、(×÷  {\normalsize {α}} -065)