1 を足すたし算は、大きな数まで計算させれば、自然に、「そうか、次の数だ・・」と理解します。

3+1= や、

15+1= や、

33+1= のようなたし算は、

1 を足すたし算です。

 

「次の数」が、

1 を足すたし算の答えです。

 

3+1= の計算は、

3 を、「さん」と読み、

「し」と数えます。

 

15+1= の計算は、

15 を、「じゅうご」と読み、

「じゅうろく」と数えます。

 

33+1= の計算は、

33 を、「さんじゅうさん」と読み、

「さんじゅうし」と数えます。

 

数を順に、

1、2、3、4、5、・・と数えることができる子です。

 

いち(1)から数え始めて、

ひゃくにじゅう(120)まで順に、

数えることができます。

 

ですから、

「さん、し」や、

「じゅうご、じゅうろく」や、

「さんじゅうさん、さんじゅうし」と、

数えることができます。

 

1 を足すたし算を、

言葉で表現すれば、

「次の数」です。

 

でも、

「1 を足すたし算の答えは、次の数だよ」と、

子どもに説明しても、

とても抽象的な説明ですから、

どういうことなのかを、

理解できないことがあります。

 

つまり、

「1 を足すたし算の答えは、次の数だよ」と、

子どもに、

こちらから説明しても、

「えっ、どういうこと?」となるのが普通です。

 

99+1=100 や、

100+1=101 や、

999+1=1000 や、

1000+1=1001 のように、

大きな数にまで、

1 を足す計算をするどこかで、

「そうか、次の数だ・・」と、

子どもは、自然と理解できます。

 

とても抽象的な「次の数」は、

大きな数に、

1 を足すたし算まで計算させると、

自然に理解できます。

 

どのくらいの大きな数まで、

1 を足すたし算が必要なのかは、

大きな個人差があります。

 

39+1= や、

49+1= や、

59+1= くらいまでは、

ほとんどの子に必要なようです。

 

子どもが、

39+1= を計算できないようでしたら、

39 を示して、

「さんじゅうく」と声に出して読み、

1 を示して、

「よんじゅう」と声に出して数えます。

 

ここまですれば、

「そうか、次の数だ・・」と、

理解してしまう子がいます。

 

別の子どもが、

49+1= を計算できないようでしたら、

49 を示して、

「よんじゅうく」と声に出して読み、

1 を示して、

「ごじゅう」と声に出して数えます。

 

ここまですれば、

「そうか、次の数だ・・」と、

理解してしまう子もいます。

 

別の子どもが、

59+1= を計算できないようでしたら、

59 を示して、

「ごじゅうく」と声に出して読み、

1 を示して、

「ろくじゅう」と声に出して数えます。

 

ここまですれば、

「そうか、次の数だ・・」と、

理解してしまう子もいます。

 

さまざまです。

個人差です。

 

また、

「そうか、次の数だ・・」と、

理解できている子が、

999+1= をできないことがあります。

 

「きゅうひゃくきゅうじゅうく、せん」と数えることはできていて、

「せん」を、

1000と書けない子です。

 

こういう子には、

999+1= の = の右を示して、

「いち(1)、ぜろ(0)、ぜろ(0)、ぜろ(0)」と教えます。

 

大きな数まで、

1 を足すたし算を計算することは、

子どもには、

とてもワクワクする体験になるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -275)、(+-  {\normalsize {α}} -176)