指で数えて計算するたし算の指を取ります。毎日、10分間、100問のたし算を指で数えて計算するだけです。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算を、

指で数えて計算する子です。

 

6+8= の 6 を見て、

次の 7 から、

+8 の 8 回、

7、8、9、10、11、12、13、14 と、

指を折って数えます。

 

そして、

6+8=14 と書く子です。

 

8 回、確実に数えるために、

指を折って数えます。

 

この 1 けたのたし算が、

算数や数学の基礎です。

 

1+1= 、2+1= 、3+1= 、・・・、

・・・、7+9= 、8+9= 、9+9= の

81 種類のたし算です。

 

この 81 種類のたし算の発達段階は、

大きく 3 つです。

 

① 指で数えて、答えを出せるレベル。

② 問題を見たら、答えが浮かぶレベル。

③ 25問を、20秒以下で計算できるレベル。

この 3 つです。

 

この子は、

① の発達段階のレベルです。

指で数えて答えを出すことができます。

 

② のレベルになれば、

たし算の後の

ひき算や、かけ算や、わり算を、

楽に習うことができます。

 

③ のレベルになれば、

分数でつまずくことがなくなります。

 

ここでは、

この子が、

② のレベルになるための練習を紹介します。

 

毎日、10分間、

100問のたし算を計算します。

 

これだけで、

指で数えるたし算の指が、取れて、

② のレベルになります。

 

でも、

毎日、10分間、

たし算の練習をすることは、

思っている以上に大変です。

 

途中で集中が切れます。

気が乗らない日もあります。

 

このようなとき、

こちらが計算してしまう実況中継で手伝います。

 

9+5= の 9 を示して、

「く」と声に出して読み、

5 を示して、

指を折りながら、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、

5回数えて、

答え 14 を出します。

 

3 ~ 4 問手伝って、

子どもの計算を応援します。

 

子どもの気が乗らないような日は、

1 回に、3 ~ 4 問の手伝いを、

5 回、10 回と繰り返します。

 

手伝うこちらも、

10分間だけですから、

時間を捻出して、

手伝ってしまいます。

 

毎日、10分間、

100問のたし算を、

指で数えて計算するだけです。

指が取れます。

 

そして、

② のレベルになり、

9+6= を見たら、

答え 15 が浮かぶようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -255)、(+-  {\normalsize {α}} -162)