答えを出せない計算問題に出会ったとき、子どもは、逃げてボ~ッとするレベルから、「分からない」と聞くレベルになり、「どうやるの?」と聞き方が上達して、「この次は?」は、自力で解く気持ちが強くなっていきます。

答えを出せない計算問題に出会ったときの

子どもの育ちのレベルの大雑把な段階です。

 

① こちらの助けを待つレベル。

② 「分からない」と聞くレベル。

③ 「どうやるの?」と答えの出し方を聞くレベル。

④ 「この次は?」と、自力でできるところまでして

続きだけを聞くレベル?

 

大雑把に、このような変化で育つようです。

 

 

7+6=、9+3=、8+7=  のような

たし算 100問の途中で集中が切れて

計算から離れて、ボ~ッとしています。

 

この子は、

こちらの助けを待つレベルです。

 

こちらが、

子どもの集中が切れていて、

ボ~ッとしたままであることに

気が付いてくれることを、

子どもは、待っています。

 

そして、

何らかの手助けを望んでいます。

 

 

お勧めの手伝い方は、

実況中継型リードで、

答えを出すことを見せることです。

 

7+6=  の 7 を示して、

「しち」と声に出して言って、

6 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ、じゅうさん(13)」と言います。

 

実況中継型リードを見ていた子は、

7+6=13  と書いて、

切れて、ボ~ッとしていたことから離れて、

計算に戻ります。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ - \: \:\:\:\:\:\:2 \\ \hline \end{array} }} \\  で、

「分からない」と聞く子は、

2番目の育ちのレベルです。

 

何となくですが、

答えの出し方が分からないと、

絞れているようですが、

ハッキリとしません。

 

ですから、

「分からない」と聞かれて、即、

答えの出し方だけを、

実況中継型リードで見せます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ - \: \:\:\:\:\:\:2 \\ \hline \end{array} }} \\  の 0 と 2 を示しながら、

「ゼロ引くに、引けない(0-2=)」、

「じゅう引くに、はち(10-2=8)」と言って、

2 の真下を示して、

「ここ、はち(8)」と言います。

 

子どもが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ -\: \:\:\:\:\:\:2\\ \hline \:\:\:\:8\end{array} }} \\  と書いたら、

続きをリードします。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ -\: \:\:\:\:\:\:2\\ \hline \:\:\:\:8\end{array} }} \\  の十の位の 0 を示して、

「いち(1)減ってく(9)」と言って、

示した 0 の真下を示して、

「ここ、く(9)」と言います。

 

子どもが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ -\: \:\:\:\:\:\:2\\ \hline\:\:98\end{array} }} \\  と書いたら、

「分からない」を教え終わります。

 

 

 {\Large\frac{23}{69}}=  の約分に、

「どうやるの?」や、

「何で割るのですか?」と聞く子は、

3番目の育ちのレベルです。

 

「分からない?」と聞く子よりも、

自力で答えを出そうとしている子です。

 

答えの出し方に絞って、

聞いています。

 

 

さまざまな教え方があるでしょうが、

子どもの計算力のレベルがどのようであろうとも

広く通用する教え方は、

ズバリ約数を言う教え方です。

 

「どうやるの?」と聞かれて、即、

「にじゅうさん(23)で」と教えます。

 

子どもが納得していないようでしたら、

さらに続けて、

「上、いち(1)」と、

分子 23 を、

約数 23 で割った答え 1 だけを言います。

 

さらに教える必要のある子でしたら、

「下、さん(3)」と言うだけにする教え方もあれば、

「23×2=46」、

「23×3=69」と、

23 の倍数を、2倍、3倍と言うような教え方もあります。

 

 

63×4=  を、

筆算に書き直さないで、

このまま計算する問題で、

63×4=   2  と書いてから、

「この次は?」と聞く子は、

4番目の育ちのレベルです。

 

このような子には、

「この次は?」と聞いていることを受けて、

63×4=   2  の

子どもが書いた 2 を示して、

「合っている」と言って、

問題の 4 と 3 を順に示しながら、

「4×3=12」、

「指、いち(1)」と言って、

問題の 4 と 6 を順に示しながら、

「4×6=24」、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「いち(1)増えて、にじゅうご(25)」と言って、

子どもが書いた答えの 2 の左を示して、

「ここ、にじゅうご(25)」と言います。

 

こちらの実況中継型リードを見ていた子は、

「なるほど!」のような感じで、納得して、

63×4= 252  と書きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1351)、(+-  {\normalsize {α}} -739)

(×÷  {\normalsize {α}} -239)、(分数  {\normalsize {α}} -539)

 

関連:2023年07月09日の私のブログ記事

「63×4=  を、このまま計算する問題で、

「分からない」と聞く子は、

「自力で聞くことができるレベル」です。

「聞くことができないレベル」を

乗り越えています」。