計算の力の「できていること」は、自力でできることですから、自分自身のリードの仕方を知っていることです。

今の自分が使うことができる計算の力は、

評価されることがないようです。

 

「できていること」が、何なのかを、

子ども本人だけでなく、

親や、

子どもをリードするこちらも、

ハッキリと意識していないようです。

 

反面、

「できないこと」は、

ハッキリしていることが多いのも事実です。

 

 

さて、

計算の答えを自力で出すようになるには、

子どもが、子ども自身を育てなければなりません。

 

もちろん、

こちらから、計算の答えの出し方を習うのですが、

自分自身をリードして、

自力で答えを出すときのリード自体を、

残念ながら、

教えてもらえないのです。

 

子どもが、自分自身をリードするリードの仕方は、

自分育てで、修得するしかないのです。

 

 

じつは、

自分育てをするときに必要になるのが、

「できていること」なのです。

 

「できていること」だけを工夫して使うことで、

新しい計算の答えを出すことができれば、

子どもが、

子ども自身をリードするリードの仕方も

付随していることですから、

分かります。

 

「できていること」は、

子どもが、

子ども自身をリードするリードの仕方を知っていて、

リードできるから、

「できていること」なのです。

 

 

例えば、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数を順に唱えることと、

数字 : 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・を

読むことと、書くことが、

「できていること」だとします。

 

つまり、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数を順に唱えるときのリードの仕方を知っていて、

数字 : 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・を

読むときのリードの仕方を知っていて、

書くときのリードの仕方を知っているから、

「できていること」なのです。

 

数唱を唱えることと、

数字を読むことと、書くこと自体は、

子どもが、

子ども自身をリードするリードの仕方を

すでに知っていますから、

このリードの仕方が、

「できていること」に含まれています。

 

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と読む計算で、

3 を見て、「さん」と読むリードの仕方は、

「できていること」に含まれています。

 

3+1=  の 3 を見ることは、

「できていること」に含まれませんから、

子どもが、新しく学ばなければなりません。

 

学び方は、

まねすることです。

 

 

こちらが、

実況中継型リードで、

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と言えば、

子どもは、3 を見ることをまねできます。

 

まねすることの中に、

子どもが、

子ども自身をリードするリードの仕方が、

自動的に付随しています。

 

リードの仕方は、

まねさせれば、

学ぶことになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1352)、(+-  {\normalsize {α}} -740)

 

関連:2023年07月10日の私のブログ記事

「子どもの持っている力だけで、

新しい計算の答えを出すことができるように、

問題を並べることができます」。