自分の価値と可能性を信じる練習を、算数や数学の計算問題でできます。計算の答えを自力で出すことが、同時に、自分の価値と可能性を信じる練習になっています。

子どもが、

子ども自身の価値と可能性を信じれば、

子ども自身の可能性を

子どもが発見できます。

 

子ども本人が、

自分自身の可能性を発見することは、

「どうやら、これらしい」と、

自分で感じることができますから、

かなり確実な方法です。

 

このようにして発見する可能性は、

やや大げさな言い方をすれば、

その子自身の人生の意味です。

 

あるいは、

その子の人生のミッションです。

 

 

自分の価値と可能性の発見は、

正解がないだけに、

つかみどころのないことです。

 

とても難しく感じるのが普通です。

 

実は、

算数や数学の計算の答えを

子どもが、自力で出すことは、

子ども自身の価値と可能性を信じる

とてもよい練習になります。

 

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身をリードして、

計算の答えを出すことが、

自力で答えを出すことだからです。

 

この内面のリーダーが、

子ども自身の価値と可能性を

信じ続けていれば、

算数や数学の計算に限りますが、

子ども自身のリードの仕方が、

子ども自身の価値と可能性を

顕在化させるようになります。

 

「このような計算まで、できる」や、

「どうやら、計算が得意らしい」のようなことです。

 

計算の答えを出すことに限られた

狭い範囲の価値と可能性ですが、

自分の価値と可能性を発見する

とてもよい練習になります。

 

 

さて、

今、している計算が、

次の計算の基礎になっているように、

計算問題を並べることができます。

 

例えば、

数を、

「いち、に、さん、し、・・・」と唱える数唱と、

数字の読みと書きを練習すれば、

次の計算、

5+1=  のような

1 を足すたし算の基礎になっています。

 

5+1=  の 5 を見て、

「ご」と読み、

1 を見て、

「ご」からの数唱を 1回、

「ご、ろく」と唱えれば、

答え 6 が出ます。

 

そして、

「ろく」を、6 と書くことができれば、

5+1=6  と計算できます。

 

数唱と、

数字の読みと書きを利用して、

答えを出しています。

 

 

さらに、

5+1=  を計算する練習は、

7+2=  のような

2 を足すたし算の基礎です。

 

7+2=  は、

数唱を 2回で答えが出ます。

 

5+1=  の 5 を見て、

「ご」からの数唱を 1回、

「ご、ろく」と唱えることを利用しています。

 

 

さて、

数を、

「いち、に、さん、し、・・・」と唱える数唱と、

数字の読みと書きを、

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身をリードしてできれば、

5+1=  の答え 6 を、

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身をリードして出すことができます。

 

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身の価値と可能性を信じていれば、

数唱と、

数字の読みと書きを利用して、

5+1=  の答え 6 を、

自力で出すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1063)、(+-  {\normalsize {α}} -568)