3+1= の答え 4 の出し方ではなくて、子ども自身をリードするリーダーを育てて、自力で、「出発点指定で、2回の数唱」をできるようにします。

1 を足すたし算の答えは、

「出発点指定で、2回の数唱」から

出すことができます。

 

例えば、

3+1=  でしたら、

出発点が、3 です。

 

2回の数唱ですから、

「さん、し」となって、

答え 4 を出すことができます。

 

あるいは、

15+1=  でしたら、

出発点が、15 です。

 

そして、

2回の数唱ですから、

「じゅうご、じゅうろく」で、

答え 16 を出すことができます。

 

これだけのことですから、

「たし算」であることも、

「3+1=  の 3 は、足される数、

1 は足す数」のような説明がなくても、

「さん、し」の数唱だけから、

3+1=4  と、

答えを書くことができます。

 

 

3+1=  や、

15+1=  の答えの出し方は、

ここまでシンプルですから、

こちらの実況中継型リードで、

10~20問をリードして、

2回の数唱で出した答えを書かせれば、

「出発点指定で、2回の数唱」を、

言葉を理解することではなくて、

自力で使うことができます。

 

つまり、

子ども自身をリードするリーダーが、

子どもをリードして、

子どもに、

3+1=  の 3 を見させて、

+1 を見させてから、

「さん、し」と、

数唱を 2回だけ唱えさせて、

3+1=4  と書かせてしまいます。

 

自力で、

3+1=  の答え 4 を出して、

3+1=4  と書いてしまいます。

 

もちろん、

このレベルの子どもは、

自分自身を、

自分がリードしているなどと、

少しも思ったりしていません。

 

でも、

自分自身のリードの仕方が、

「出発点指定で、2回の数唱」になっています。

 

 

さて、

子どもをリードするこちらが、

このようなイメージを持って、

子どもがどのようになるように、

1 を足すたし算を教えるのか分かっていれば、

答えの出し方を教えていないのです。

 

子ども自身をリードするリーダーが、

「出発点指定で、2回の数唱」を、

リードできるような教え方をします。

 

実は、

3+1=  の

答えの出し方を教える教え方と、

子ども自身をリードする

リーダーを育てる教え方は、

微妙に違います。

 

1 を足すたし算レベルでは、

わずかな違いですが、

子ども自身をリードする

リーダーを育てるとハッキリと意識して

教えるようにします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1036)、(+-  {\normalsize {α}} -550)