5+3= のような 3 を足すたし算の答えの出し方を、謎解きとして、子どもに教える方法です。3+1=4 のように 1 を足すたし算の力を利用していると、子どもは感じるようです。

3+1=  の答え 4 を、

3 の次の数 4 と出す子です。

 

この子に、

4+2=  のような

2 を足すたし算の答えの出し方を、

3+1=  の答え 4 の出し方に似せて、

教えています。

 

具体的には、

4+2=  の 4 を、

ペン先を利用して無言で示して、

「し」と声に出して言い、

2 を、無言で示して、

「ご、ろく」と声に出して言い、

= の右の余白を、無言で示して、

「ここ、ろく(6)」と声に出して言う方法です。

 

そして、

答えの出し方に慣れた後、

4+2=  の答え 6 を、

4 の次の 5の次の 6 と出すようになります。

 

 

こちらは、

3+1=  の答え 4 の出し方も、

4+2=  の答え 6 の出し方も、

謎解きの謎を解くように教えています。

 

そして、

5問、10問と、繰り返し

こちらの実況中継型リードを見て、

謎解きの謎を解こうとし続けて、

解いています。

 

謎を解いた後は、

3+1=  の答え 4 を、

3 の次の数 4 と、

4+2=  の答え 6 を、

4 の次の 5の次の 6 と出すようになります。

 

 

こうなった子に、

5+3=  のような

3 を足すたし算の答えの出し方を、

3+1=  の答え 4 の出し方に似せて、

教えます。

 

具体的には、

5+3=  の 5 を、

ペン先で示して、

「ご」と声に出して言い、

3 を、ペン先で示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して言い、

= の右の余白を、ペン先で示して、

「ここ、はち(8)」と声に出して言います。

 

この実況中継型リードにも、

やはり、子どもには、

謎解きの謎があります。

 

3 を、ペン先で示して、

「ろく、しち、はち」となる部分です。

 

3 を、示して、

「さん」ではなくて、

「ろく、しち、はち」ですから、

「えっ、どうして?」のような感じの謎です。

 

 

3 を足すたし算も、

5問、10問と、繰り返し

こちらの実況中継型リードを見ることで、

3 を、示して、

「さん」ではないことを理解して、

子ども自身、

同じようにして、

答えを出せるようになります。

 

こちらは、

4+2=  の答えの出し方を利用して、

5+3=  の答え 5 の出し方を、

実況中継型リードで見せているつもりですが、

見ている子どもは、

3+1=  の答えの出し方を利用していると、

感じるようです。

 

ですから、

数唱そのものを

算数のたし算の形で書いた 1 を足すたし算は、

算数と数学の基礎の基礎になっています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1211)、(+-  {\normalsize {α}} -656)