ひき算は、繰り下がりがあるときの計算パターンと、繰り下がりがないときの計算パターンから、どちらかを選び、それを利用して答えを出します。

3952-1384=  の答えを、

繰り下がりがあるときの計算パターンと、

繰り下がりがないときの計算パターンを

使って出します。

 

筆算に書けば、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  です。

 

このままの横書き  3952-1384=  でも、

筆算  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  でも、

どちらで計算しても、

どこを見るのかの違いだけです。

 

繰り下がりがあるときは、

繰り下がりがあるときの計算パターンを、

繰り下がりがないときは、

繰り下がりがないときの計算パターンを

使って答えを出します。

 

計算パターンの選び方と、

使い方は、

3952-1384=  でも、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  でも、

まったく同じです。

 

 

まず、横書きの

3952-1384=  のまま計算します。

 

一の位の 2 と 4 を、

左から右に見て、

2-4=  は、計算できないので、

繰り下がりがあるときの計算パターンで、

12-4=8  と答えを出して、

3952-1384=  の一の位の答えとして、

3952-1384=    8 と書きます。

 

続いて、

十の位の 5 と 8 を、

左から右に見て、

繰り下がりがあるときの計算パターンを

一の位で使ったので、

この 5 を、1 減らして、4 にして、

4-8=  を計算しますが、

計算できないので、

繰り下がりがあるときの計算パターンで、

14-8=6  と答えを出して、

3952-1384=  の十の位の答えとして、

3952-1384=   68 と書きます。

 

それから、

百の位の 9 と 3 を、

左から右に見て、

繰り下がりがあるときの計算パターンを

十の位で使ったので、

この 9 を、1 減らして、8 にして、

繰り下がりがないときの計算パターンで、

8-3=5  と答えを出して、

3952-1384=  の百の位の答えとして、

3952-1384=  568 と書きます。

 

最後に、

千の位の 3 と 1 を、

左から右に見て、

百の位が

繰り下がりがないときの計算パターンなので、

3 のままで、

3-1=2  と答えを出して、

3952-1384=  の千の位の答えとして、

3952-1384= 2568 と書きます。

 

 

同じ計算を筆算に書いて、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを出すときの

パターンの使い方です。

 

一の位の 2 と 4 を、

上から下に見て、

2-4=  は、計算できないので、

繰り下がりがあるときの計算パターンで、

12-4=8  と答えを出して、

3952-1384=  の答えの一の位として、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:3952 \\ -\: 1384\\ \hline \:\:\:\:\:\:8\end{array} }} \\  と書きます。

 

続いて、

十の位の 5 と 8 を、

上から下に見て、

繰り下がりがあるときの計算パターンを

一の位で使ったので、

この 5 を、1 減らして、4 にして、

4-8=  を計算しますが、

計算できないので、

繰り下がりがあるときの計算パターンで、

14-8=6  と答えを出して、

3952-1384=  の十の位の答えとして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:3952 \\ -\: 1384\\ \hline \:\:\:\:68\end{array} }} \\  と書きます。

 

それから、

百の位の 9 と 3 を、

上から下に見て、

繰り下がりがあるときの計算パターンを

十の位で使ったので、

この 9 を、1 減らして、8 にして、

繰り下がりがないときの計算パターンで、

8-3=5  と答えを出して、

3952-1384=  の百の位の答えとして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:3952\\ -\:1384\\ \hline\:\:568\end{array} }} \\  と書きます。

 

最後に、

千の位の 3 と 1 を、

上から下に見て、

百の位が

繰り下がりがないときの計算パターンなので、

3 のまま

3-1=2  と答えを出して、

3952-1384=  の千の位の答えとして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:3952\\ -\:1384\\ \hline2568\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

同じ位を、

左から右に見ようが、

上から下に見ようが、

引くことと、

同じ位の答えとして書くことは

まったく同じです。

 

一の位と、

十の位は、

繰り下がりがあるときの計算パターンを選び、

百の位と、

千の位は、

繰り下がりがないときの計算パターンを

選びます。

 

また、

同じような

繰り下がりがあるときの計算パターンですが、

一の位と、

十の位の計算の仕方は、

少し違います。

 

そして、やはり、

同じような

繰り下がりがないときの計算パターンですが、

百の位と、

千の位の計算の仕方は、

少し違います。

 

子どもは、

このような少しの違いに

すぐに慣れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1212)、(+-  {\normalsize {α}} -657)