こちら自身をリードして、筆算のたし算の答えを、自力で出している様子を見せます。見ている子は、答えの出し方だけと、自力で答えを出すことを学びます。

初めての繰り上がりのたし算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の、

答えの出し方を教えます。

 

教える内容は、

答えの出し方だけです。

 

教える目的は、

子どもが自力で

答えを出せるようになることです。

 

 

答えの出し方だけを教えることができて、

子どもが自力で、

答えを出せるようになる教え方は、

こちらが自力で答えを出す様子を見せるだけの

実況中継型リードです。

 

次のような教え方が、

その実例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 5 と 8 を示して、

「 5+8=13 」と言い、

8 の真下を示して、

「ここ、3 」、

「指、1 」と言います。

 

 

一の位の 5 と 8 を示すことで、

こちらは、

こちら自身をリードして、

一の位の 5 と 8 を見ています。

 

このような実況中継型リードを、

子どもの見ている前で行いますから、

こちらが自分自身をリードして、

一の位の 5 と 8 を見ていることを、

子どもに教えています。

 

 

「 5+8=13 」と言うことで、

こちらは、

こちら自身をリードして、

一の位の 5 と 8 を足しています。

 

見ている子どもに、

こちらが自分自身をリードして、

一の位の 5 と 8 を足していることを、

教えています。

 

 

8 の真下を示して、

「ここ、3 」、

「指、1 」と言うことで、

こちらは、

こちら自身をリードして、

8 の真下を見て、

3 を書いて、

指を 1本伸ばします。

 

これもやはり、

こちらが自分自身をリードして、

8 の真下を見て、

3 を書いて、

指を 1本伸ばしていることを、

教えています。

 

 

でもここは、

子どもを参加させるようにします。

 

こちらが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いて、

自分の指を 1本伸ばすのではなくて、

子どもが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いて、

子ども自身の指を 1本伸ばします。

 

不思議なことなのですが、

子どもに、「やって」と促さなくても、

子どもは、勝手に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いて、

子ども自身の指を 1本伸ばします。

 

子どもの主体性は

とても強いので、

自分で計算したいのです。

 

 

続きを省略しますが、

このようにして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\  の、

答えの出し方だけを教えて、

こちらが自力で答えを出す様子を見せます。

 

強い主体性に動かされている子ですから、

このように見せるだけで、

子どもが自力で答えを出すように育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1210)、(+-  {\normalsize {α}} -655)