41×2= の計算を、「右から左」と捉えることができた子は、繰り上がりのある 63×4= を、先に、「できる」と決めて、自力で計算してしまいます。

41×2=  を、

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 41 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  に書き換えないで、

横算のまま計算します。

 

41×2=  の 2 と 1 を、

この順に示しながら、

「にいちがに(2×1=2)」と計算して、

= の右の少し離れたところを示して、

「に(2)」とリードします。

 

リードされた子は、

41×2=  2  と書きます。

 

こちらは、リードを続けて、

41×2=  2  の 2 と 4 を、

この順に示しながら、

「にしがはち(2×4=8)」と計算して、

子どもが書いた答え 2 の左を示して、

「はち(8)」とリードします。

 

リードされた子は、

41×2= 82  と書きます。

 

 

これだけのリードから、

一定数の子は、

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 41 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  の「下から上」が、

横算  41×2=  の「右から左」に、

変わっただけと、

捉えることができます。

 

このような捉え方のできる子は、

横算  63×4=  に、

繰り上がりが出ても、

少しも動じないで、

「できる」と、先に決めている子です。

 

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 63 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の「下から上」が、

横算  63×4=  では、

「右から左」に変わるだけです。

 

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 63 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の繰り上がり計算を、

楽にできる子ですから、

横算  63×4=  の繰り上がり計算も、

「できる」のです。

 

実際、

こちらに聞くまでもなく、

63×4=  の 4 と 3 を、

この順に見て、

「しさんじゅうに(4×3=12)」と計算して、

= の右の少し離れたところに、

63×4=  2  と書いて、

1 を、

次の九九の答えに足すつもりで覚えます。

 

そして、

63×4=  2  の 4 と 6 を、

この順に見て、

「しろくにじゅうし(4×6=24)」と計算して、

足すつもりで覚えている 1 を、

「24+1=25」と足して、

63×4=252  と書きます。

 

「下から上」が、

「右から左」に変わっただけと、

捉えている子ですから、

先に「できる」と決めて、

このように計算してしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1028)、(×÷  {\normalsize {α}} -188)