小数の筆算のかけ算の答えの出し方を、実況中継型リードで教えると、子どもがどのように反応するのかを知ったら、その知識は、学習知です。実際に、初めて計算する子に試すことで、教えた体験をします。この体験で得られるさまざまな知識は、体験知です。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の

0.38 の一部分の 0. と、

0.54 の一部分の 0. を、

ペン先で隠して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  が見えるようにすれば、

子どもが自力で、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\,\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  と計算することを知ったら、

学習知です。

 

初めて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えの出し方を習う子に試します。

 

お勧めの位置は、

子どもの真横です。

 

 

子どもの真横に立って、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の

0.38 の一部分の 0. と、

0.54 の一部分の 0. を、

ペン先で隠すだけですから、

子どもは、問題から視線を外して、

こちらを見ます。

 

初めての子に試してみて、

子どもがこちらを見たら、

実際に体験したのですから、

「なるほど、こちらを見ている」と、

学習知が体験知に変わります。

 

 

そして、

こちらを見る子どもの視線を感じても、

こちらは、

問題   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  を見続けます。

 

でも、

子どもを無視していません。

問題   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  だけを見ています。

 

 

こちらを見ている子どもは、

こちらが問題   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  だけを見ていることに気付いて、

こちらから視線を外して、

問題を見ます。

 

これでまた一つ、

「なるほど、問題を見始めた」と、

学習知が体験知に変わります。

 

 

さて、

子どもの反応はさまざまです。

 

こちらの真似をして、

問題を見始めないこともあります。

 

こういうときは、

「問題を見て」と、

優しい口調でささやきます。

 

すると子どもは、

何らかの反応をしますから、

体験知が増えて、

積み重なります。

 

 

少し間を置いてから、

子どもが自力で、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\,\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  と計算したら、

「計算してくれた」と、また一つ

学習知が体験知に変わります。

 

楽にスラスラと計算できるはずの

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  を見ても、

何もしないことがあります。

 

できるはずの計算を

自力で計算しない子どもを体験することで、

体験知が増えます。

 

 

子どもが計算しないようでしたら、

こちらが代行します。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の

0.38 の一部分の 0. と、

0.54 の一部分の 0. を、

ペン先で隠しているペンを外して、

4 と 8 を示しながら、

「しはさんじゅうに(4×8=32)」と言って、

4 の真下を示して、

「に(2)」、

「指、さん(3)」と言うような

こちらが計算を代行するリードを続けて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えを出してしまいます。

 

このようなリードから、

答えの出し方だけを、

実況中継型リードで教えるときの

子どものさまざまな反応の仕方を

体験知として持ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1391)、(分数  {\normalsize {α}} -553)

 

関連:2023年08月18日の私のブログ記事

「小数の筆算のかけ算の答えの出し方を、

こちらが子どもに教えようとするとき、

子どもは、真剣になってこちらの様子を窺います。

こちらを見る子どもの視線を無視して、

問題だけを見て、答えの出し方だけを

実況中継型リードで見せます。

子どもは、問題だけを見ることと、

答えの出し方だけを盗もうとします」。