7+3= のようなたし算で、集中が切れて、ボ~ッとしている子です。このブログでお勧めの指導をすれば、「なるほど」と、体験知を得ることができます。

6+7=  、4+5=  、7+3=  のような

たし算 100問を計算している子が、

途中で集中が切れて、

ボ~ッとしています。

 

このような子を目の前にして、

このブログのお勧めは、

次のようなことです。

 

① 答えを出していないことだけを見ること。

集中が切れて、

ボ~ッとしていることを気にしないこと。

 

② こちらが実況中継型リードで、

止まったままの計算  4+5=  の答え 9 を、

いきなりの唐突な指導で出してしまうこと。

 

③ こちらが出した答え 9 を、

子どもに、4+5=9  と書かせること。

 

④ 続いて、5~6問の答えをこちらが出して、

出した答えを子どもに書かせて、

次々に答えを書いていくスピードを

ある程度の速さにしてから

子どもの指導を終えること。

 

 

このような実況中継型リードをすれば、

指導される子どもも、

指導するこちらも、

何らかの体験知を得ることになります。

 

例えば、

子どもでしたら、

集中が切れていても、

計算に戻ろうと思えば、

そして、

答えを出すことだけに絞れば、

戻りやすいことを体験していますから、

「集中を戻すのは簡単」のような体験知です。

 

 

こちらの場合でしたら、

集中が切れていることを気にしなければ、

気にしないで済むことを体験できますから、

「答えの出し方は、

子どもの状態と無関係に可能」のような

とても力強い体験知を得ます。

 

次のようなことも、得ています。

 

集中が切れて、ボ~ッとしている子に、

いきなり答えを出す指導をしても、

子どもは違和感なく、

素直に受け入れてくれること。

 

答えを出すのはこちらでも、

出した答えを子どもに書かせることで、

子どもを本気にさせることができること。

 

答えを出すスピードではなくて、

次々と、答えを書いていくスピードが重要なこと。

 

これらはすべて、

体験知です。

 

子どもを指導する体験から、

得ることができます。

 

やってみたから、

「なるほど」と納得できることです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1230)、(+-  {\normalsize {α}} -667)