こちらが子どもをリードして教えます。子どもをコントロールする力を、立場の違いから、こちらは持っています。過度なコントロールにならないように注意します。

8+5=  の計算で、

集中が切れて、

ボ~ッとしている子です。

 

子どもには、

子どもの理由があって、

集中を切らせています。

 

そして、

ボ~ッとしていることにも

理由があって、

そうしています。

 

目の前で、ボ~ッとしている子を、

見ているこちらに分かることは、

ここまでです。

 

 

その理由が何なのか、

こちらには、分かりません。

 

集中を切らせる理由を、

こちらは分かりません。

 

ボ~ッとしている理由を、

こちらは分かりません。

 

ですから、

その理由を解消するような

抜本的な解決を

こちらは、

この子にできないのです。

 

 

でも、

子どもをリードするこちらの立場を利用すれば、

止まっている計算  8+5=  の答えを

実況中継型リードで出すことができます。

 

子どもをリードする立場ですから、

子どもをコントロールできる強さがあるのです。

 

このような立場の違いの力が

こちらにあることを

こちらは知っていますから、

8+5=  の答えを出す作業だけを

コントロールの対象にします。

 

 

以下のような実況中継型リードは、

その実例です。

 

8+5=  の 8 を、

こちらのペン先で、

無言で示してすぐ、

「はち」と声に出して言い、

5 を示してすぐ、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と

声に出して言い、

= の右の余白を示してすぐ、

「じゅうさん(13)」と声に出して言います。

 

これだけに絞ります。

 

 

無言で示すだけです。

 

「見なさい」と指示すると、

子どもを過剰にコントロールしてしまいます。

 

「はち」と言うだけです。

 

「読みなさい」とすれば、

過剰なコントロールです。

 

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と

言うだけです。

 

「数えなさい」ということで、

コントロールが過剰になります。

 

「じゅうさん(13)」と言うだけです。

 

「じゅうさん(13)を書きなさい」は、

コントロールし過ぎです。

 

 

立場の違いからくる力を

抑えて使うことで、

子どもをコントロールし過ぎないようにすれば、

子どもは、

自分が計算している体験になります。

 

しかも、

集中が切れて、

ボ~ッとしている最中に、

自分が計算する体験をしています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1225)、(+-  {\normalsize {α}} -663)