8+5= の計算で、
集中が切れて、
ボ~ッとしている子です。
子どもには、
子どもの理由があって、
集中を切らせています。
そして、
ボ~ッとしていることにも
理由があって、
そうしています。
目の前で、ボ~ッとしている子を、
見ているこちらに分かることは、
ここまでです。
その理由が何なのか、
こちらには、分かりません。
集中を切らせる理由を、
こちらは分かりません。
ボ~ッとしている理由を、
こちらは分かりません。
ですから、
その理由を解消するような
抜本的な解決を
こちらは、
この子にできないのです。
でも、
子どもをリードするこちらの立場を利用すれば、
止まっている計算 8+5= の答えを
実況中継型リードで出すことができます。
子どもをリードする立場ですから、
子どもをコントロールできる強さがあるのです。
このような立場の違いの力が
こちらにあることを
こちらは知っていますから、
8+5= の答えを出す作業だけを
コントロールの対象にします。
以下のような実況中継型リードは、
その実例です。
8+5= の 8 を、
こちらのペン先で、
無言で示してすぐ、
「はち」と声に出して言い、
5 を示してすぐ、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と
声に出して言い、
= の右の余白を示してすぐ、
「じゅうさん(13)」と声に出して言います。
これだけに絞ります。
無言で示すだけです。
「見なさい」と指示すると、
子どもを過剰にコントロールしてしまいます。
「はち」と言うだけです。
「読みなさい」とすれば、
過剰なコントロールです。
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と
言うだけです。
「数えなさい」ということで、
コントロールが過剰になります。
「じゅうさん(13)」と言うだけです。
「じゅうさん(13)を書きなさい」は、
コントロールし過ぎです。
立場の違いからくる力を
抑えて使うことで、
子どもをコントロールし過ぎないようにすれば、
子どもは、
自分が計算している体験になります。
しかも、
集中が切れて、
ボ~ッとしている最中に、
自分が計算する体験をしています。
(基本 -1225)、(+-
-663)