子どもの悪い側面を評価してから、子どもをリードするから、自分の悪い側面を自己評価する子に育ちます。子どもの良い側面を評価してから、子どもをリードすれば、自分の良い側面を自己評価する子に育ちます。とてもシンプルです。

7+6=、9+3=、8+4=、・・・

たし算を、

100問、計算しています。

 

7+6=  の 7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と 6回数えて、

7+6=13  と書く子です。

 

途中で、

何回も集中が切れてボ~ッとします。

 

 

かなり伝わりにくいことですが、

とても重要なことがあります。

 

目の前の子を、

「集中が切れてボ~ッとしている」と、

評価するとします。

 

そして、

止まっている問題  9+3=  の 9 を示して、

「く」と、声に出して読み、

3 を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに」と言います。

 

すると子どもは、

集中が切れて、

計算していなかったから、

促されたと理解して、

9+3=12  と書きます。

 

こちらが、この子のことを、

「集中が切れてボ~ッとしている」と評価して、

9+3=  の答えを

実況中継型リードで出したから、

リードされた子は、

「集中が切れていた」と、

自己評価します。

 

 

少し違う評価をします。

 

① 自力で答えを出せるのか?

② 答えを出すスピードは十分か?

この 2つのことだけで、

この子を評価します。

 

① は、

「できている」と評価します。

自力で答えを出せる子です。

 

② は、

「答えを出すスピードがゼロ」と評価します。

 

計算が止まっているからです。

 

そして、

この評価から自然に、

答えを出すスピードが、

今のゼロから、

リード後の

一定の速さまで高めることと決めてから、

同じような実況中継型リードをします。

 

止まっている問題  9+3=  の 9 を示して、

「く」と、声に出して読み、

3 を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに」と言うリードです。

 

こうなると、

リードされたこの子は、

「答えを出すスピードがゼロ」と、

自己評価しながら、

「なるほど動き始めている」と、

自己評価を入れ替えながら、

9+3=12  と書きます。

 

 

目の前の子の見方や、

解釈の仕方は、

そのまま子どもの評価になります。

 

そして、

こちら自身が決めた子どもの評価に

方向付けられながら

子どもをリードします。

 

悪い側面を自己評価する子に育てたければ、

こちらは、

子どもの悪い側面を評価してから、

子どもをリードします。

 

良い側面を自己評価する子に育てたければ、

こちらは、

子どもの良い側面を評価してから、

子どもをリードします。

 

とてもシンプルです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1075)、(+-  {\normalsize {α}} -577)