子どもの人差し指を借りて、こちらが動かして、四則混合の計算の計算順を、計算する前に決めることを子どもに見せれば、こちらの内面のリーダーが、こちら自身をリードして、計算順を決める様子を見せることができます。

8-(7-4)=  を計算する前に、

計算順を決める決め方を教えます。

 

言葉で説明して

理解させることが難しい内容です。

 

言葉で説明

できないことはないでしょうけれど、

どうしても長い説明になります。

 

聞いている子どもは、

「計算する前に、

計算順を決める決め方」を、

理解することに、

大きな負担を強いられます。

 

 

計算する前に、

子どもが自力で、

計算順を決めることができるように

なればいいのです。

 

「計算順の決め方」を、

言葉で理解できていなくても、

計算順を決めることができればいいのです。

 

こうなると、

それほど難しいことではなくなります。

 

 

次のような教え方をすれば、

子どもは、

ゲームを習得するような感覚で、

楽に、短時間で、

計算順を決めることができるようになります。

 

こちらが、

子どもの人差し指を持ち、

8-(7-4)=  の

かっこの中の - を示して、

「こう」、

かっこの前の - を示して、

「こう」とだけ言います。

 

これだけの教え方です。

 

 

さて、

子どもが自力で、

計算する前に、計算順を決めます。

 

ですから、

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身をリードして、

計算順を決めます。

 

こうなれば、

この子は、自力で、

計算する前に、

計算順を決めることができます。

 

 

もちらんこちらは、

自力で、

計算順を決めることができます。

 

つまり、

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードして、

計算順を決めるからです。

 

ですから、

ここを教えます。

 

そして、

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードして、

計算順を決める様子を見せれば、

ここを教えたことになります。

 

 

こちらが、

子どもの人差し指を持ち、

動かせば、

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードしている様子そのものを

子どもに見せることができます。

 

子どもは、

自分の指を動かしているのは、

自分ではなくて、

こちらだと分かるからです。

 

そして、

「なるほど、

このようにリードするのか」のような

言葉にならない理解の仕方をして、

計算順を決める目的の

子ども自身のリードの仕方を盗みます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1076)、(分数  {\normalsize {α}} -447)