8+4= のようなたし算を教えます。
8を「はち」と黙読して、
+4の4回、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えて、
答え12を出す計算です。
7+8= でしたら、8回数えます。
9+5= でしたら、5回数えます。
数える回数が違います。
子どもは、
すぐに計算の仕方を理解します。
そして、自分で計算し始めます。
でも、困ったことに、
じきに飽きてしまい
ダラダラと計算するようになって、
集中も切れるようになります。
ただ、
計算がダラダラしていることや、
集中が切れていると気付くのはこちらです。
子どもは、
自分の状態を自覚していません。
そうと気付かないままに、
ダラダラと計算しています。
集中が切れています。
こうなったら、
子どもの集中力を育てます。
こちらが、子どもと同じ計算:
数える計算で答えを出せば、
子どもは答えを書きます。
4~5問、こちらが計算すると、
子どもも計算し始めます。
これで集中が戻り、
集中力が少し育ちます。
もちろん、
このように見るのはこちらです。
子どもは、
切れている集中を戻したのではなくて、
ただ計算しただけです。
このような計算に戻る手伝いを、
繰り返します。
子どもは、集中が切れていると
ダラダラと計算していると気付いていませんから、
時間はかかりますが、
集中力が育ちます。
たし算を数えて計算する集中力です。
集中力が育ってくると、やがて、
8+6= を見たら、
数える前に、答え14が
子どもの頭に浮かぶようになります。
答えが浮かぶたし算が増えていって、
7+8= の答え15のように、
すべてのたし算を見たら、
答えが浮かぶようになります。
8+4= を数えて計算するときの集中力と、
見たら答えが浮かぶときの集中力は、
子どもを見ていると区別できますが、
少し違います。
どちらも、
たし算の集中力です。
つまり、
たし算を計算するときの集中力です。
たし算の答えを浮かべる感覚を利用すれば、
13-7= のようなひき算を、
計算できます。
7に何かを足して、13にする何かです。
少しアレコレと試せば、
7に6を足せばいいと見つかりますから、
13-7=6 です。
この計算を子どもに教えます。
14-9= の=の右を示して、
「ご(5)」とリードすれば、
子どもは、
14-9=5 と書きます。
そして、
9と5と14を、この順に示しながら、
「く足すご、じゅうし(9+5=14)」と教えます。
子どもが、
計算の仕方をつかむまで、
4~5問でも、
6~7問でも、
同じようにリードして教えます。
計算の仕方を理解できたら、
子どもは、自分で計算できます。
ですが、
たし算の数える計算と違って、
アレコレと試さなければならない計算です。
集中が続かずに、
切れやすい計算です。
計算の仕方を知っていますから、
集中が切れているだけです。
集中力を育てます。
たし算の集中力を育てたように、
こちらがひき算をリードして計算して、
子どもの集中力を育てます。
こうして育つ集中力は、
ひき算を、
たし算を利用して計算する集中力です。
たし算を数えて計算する集中力や、
答を浮かべる感覚で計算する集中力と、
かなり違います。
ひき算を、
アレコレと試すたし算で計算する集中力です。
このように、
計算の種類ごとに
それぞれの集中力があります。
(基本 -063)、(+-
-047)