たし算の集中力、ひき算の集中力、かけ算の集中力、わり算の集中力、分数の集中力・・・と育ちます。

8+4= のようなたし算を教えます。

 

8を「はち」と黙読して、

+4の4回、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えて、

答え12を出す計算です。

 

7+8= でしたら、8回数えます。

9+5= でしたら、5回数えます。

数える回数が違います。

 

子どもは、

すぐに計算の仕方を理解します。

そして、自分で計算し始めます。

 

でも、困ったことに、

じきに飽きてしまい

ダラダラと計算するようになって、

集中も切れるようになります。

 

ただ、

計算がダラダラしていることや、

集中が切れていると気付くのはこちらです。

 

子どもは、

自分の状態を自覚していません。

 

そうと気付かないままに、

ダラダラと計算しています。

集中が切れています。

 

こうなったら、

子どもの集中力を育てます。

 

こちらが、子どもと同じ計算:

数える計算で答えを出せば、

子どもは答えを書きます。

 

4~5問、こちらが計算すると、

子どもも計算し始めます。

これで集中が戻り、

集中力が少し育ちます。

 

もちろん、

このように見るのはこちらです。

 

子どもは、

切れている集中を戻したのではなくて、

ただ計算しただけです。

 

このような計算に戻る手伝いを、

繰り返します。

 

子どもは、集中が切れていると

ダラダラと計算していると気付いていませんから、

時間はかかりますが、

集中力が育ちます。

 

たし算を数えて計算する集中力です。

 

集中力が育ってくると、やがて、

8+6= を見たら、

数える前に、答え14が

子どもの頭に浮かぶようになります。

 

答えが浮かぶたし算が増えていって、

7+8= の答え15のように、

すべてのたし算を見たら、

答えが浮かぶようになります。

 

8+4= を数えて計算するときの集中力と、

見たら答えが浮かぶときの集中力は、

子どもを見ていると区別できますが、

少し違います。

 

どちらも、

たし算の集中力です。

 

つまり、

たし算を計算するときの集中力です。

 

たし算の答えを浮かべる感覚を利用すれば、

13-7= のようなひき算を、

計算できます。

 

7に何かを足して、13にする何かです。

 

少しアレコレと試せば、

7に6を足せばいいと見つかりますから、

13-7=6 です。

 

この計算を子どもに教えます。

 

14-9= の=の右を示して、

「ご(5)」とリードすれば、

子どもは、

14-9=5 と書きます。

 

そして、

9と5と14を、この順に示しながら、

「く足すご、じゅうし(9+5=14)」と教えます。

 

子どもが、

計算の仕方をつかむまで、

4~5問でも、

6~7問でも、

同じようにリードして教えます。

 

計算の仕方を理解できたら、

子どもは、自分で計算できます。

 

ですが、

たし算の数える計算と違って、

アレコレと試さなければならない計算です。

 

集中が続かずに、

切れやすい計算です。

 

計算の仕方を知っていますから、

集中が切れているだけです。

集中力を育てます。

 

たし算の集中力を育てたように、

こちらがひき算をリードして計算して、

子どもの集中力を育てます。

 

こうして育つ集中力は、

ひき算を、

たし算を利用して計算する集中力です。

 

たし算を数えて計算する集中力や、

答を浮かべる感覚で計算する集中力と、

かなり違います。

 

ひき算を、

アレコレと試すたし算で計算する集中力です。

 

このように、

計算の種類ごとに

それぞれの集中力があります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -063)、(+-  {\normalsize {α}} -047)