指で数える前に答えが出ています。この大きな変化が子どもに起こります。子どもには、受け入れがたい変化です。

7+8 を見ただけで、

答え15を出してしまう力を

つかめそうな子がいます。

もう一歩でつかめそうです。

 

そうなのですが、

このもう一歩の手前で

立ちすくんでいます。

 

もう一歩を進めません。

こういうことがあります。

 

こうなる前のこの子は、

6+5 の6を「ろく」と読み、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で5回数えて、

答え11を出しています。

 

7+5 も 4+9 も、

同じように指で数えて、

答え12や13を出しています。

 

「指で数える計算」に

慣れ親しんでいます。

 

この子に大きな変化が起こって、

指で数える前に、

正しい答えが浮かび始めます。

 

指で数える計算に

慣れ親しんでいる子どもには、

ビックリするほどの大きな変化です。

 

指の数え方が速くなるような、

集中が切れなくなるような、

計算への集中が深くなるような、

さまざまな変化が

これまでにも起こっています。

 

「指で数える計算」を

していないのに答えが出るような、

大きな変化は初めてです。

 

自分の内面で

大きな変化が起こり始めたと

気付きます。

 

その変化が大き過ぎて

嫌なのです。

 

「指で数えて答えを出す」から、

「問題を見ただけで、答えが出ている」への変化は、

とても大きな変化です。

 

このような大きな変化に対しては、

無意識のうちに強く抵抗します。

 

大きく変わることを、

無意識のうちに拒否します。

 

そして、

立ちすくんでしまいます。

 

子どもが、

立ちすくんでいることを認めます。

 

そうしていつものように、

速いスピードの指で数える計算を

手助けします。

 

勝手に答えが浮かぶ問題が増える中で、

大きく変わり始めた自分自身を

少しずつ受け入れさせます。

 

子どもに、

大きな変化を受け入れる

気持ちの準備が整うのを待ちます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て