9+6 のようなたし算の答え15が、頭に浮かぶようになります。この変化を受け入れるまで時間がかかります。

7+4 や 9+6 のようなたし算を、

指で数えて計算します。

 

7+4 の7を「しち」と読み、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で4回数えて、

答え11を出します。

 

9+6 の9を「く」と読み、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

指で6回数えて、

答え15を出します。

 

何回も指で数える計算を繰り返すと、

計算のスピードが自然に速くなって、

問題を見た後、

答えを書くまでの時間が短くなります。

 

7+4 を見て、短時間で答え11を、

7+4=11 と、

9+6 を見て、短時間で答え15を、

9+6=15 と、

繰り返し書きますから、

頭の中で、

7+4 と、11が、

9+6 と、15が1つの組として、

勝手に結び付きます。

 

こうなってくると、

指で数える前に

答え11や15が、

頭の中に浮かび始めます。

 

7+4 の7を見て、+と4を見て、

指で数えようとしたとき、

7+4 と答え11が、

1つの組になっていますから、

答え11が頭の中に浮かんでいます。

 

9+6 も、

9+6 と答え15が、

1つの組になっていますから、

9+6 を見るだけで、

答え15が出ています。

 

子どもの頭の中で、

7+4 とその答え11が、

9+6 とその答え15が

1つの組として結び付いたとき、

このようなことが起こるようです。

 

子どもには、

思ってもいなかった

とても大きな変化です。

 

頭の中で、

7+4 とその答え11を、

9+6 とその答え15を、

1つの組に結び付けようとしていません。

 

勝手に結び付いています。

そして、

勝手に利用し始めています。

 

7+4 を見ただけで、答え11が、

9+6 を見ただけで、答え15が、

そうしようとしていないのに、

頭の中に出ています。

 

子どもには、

変化が大き過ぎて、

すぐに受け入れることができません。

 

答えが頭の中に出ているのに、

指で数えたりします。

 

指で数えてもいないのに、

答えが頭の中に浮かぶことを

受け入れられないのです。

 

このように大きな変化を乗り越えて、

頭に浮かんだ答えを

そのまま書けるようになったとき、

「すごい!」と思います。

 

褒めようと思って褒めるのではないのです。

 

が、

「すごい!」、

「うれしい!」、

「つかんだね!」、

「受け入れたね!」と、

言葉が勝手に出てしまいます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て