8+4= の計算で、
集中が切れて、
計算から離れている子です。
このままでは、
集中が切れたままです。
8+4= の 8 を示して、
「はち」と読むことと、
4 を示して、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えることと、
= の右に、
8+4=12 と書くことを、
実況中継型で、
この子にリードして、
この子の切れている集中を
計算に戻します。
さて、
8+4= を、
実況中継型リードで計算して、
答え 12 を出して、
8+4=12 と書き終わるまでの時間は、
10秒前後です。
10秒前後で、
集中が切れたままの子に
実況中継型リードをすれば、
8+4=12 と書き終わります。
しかも、
10秒前後で、
切れている集中が戻ります。
ここで、
こちら自身のことを
少し振り返ります。
10秒前後のこのような指導を、
生身のこちらが行います。
この指導を、
アレコレの気持ちを感じながら、
行うのが普通です。
感情のないロボットのように
無味乾燥に
淡々と指導することは、
生身のこちらには
難しくてできるものではないのです。
この
アレコレの気持ちの代表は、
目の前の子どもに関する気持ちです。
集中が切れたままの
目の前の子を指導するのですから、
自然に、
子どものことを
アレコレと考えるとはなく
考えています。
例えば、
「集中が切れてボ~ッとしている子」。
このような気持ちを感じて、
指導することがあります。
あるいは、
「集中が戻って自力で答えを出す子」。
このような気持ちを感じることもあります。
圧倒的に多いのが、
前者の
「集中が切れてボ~ッとしている子」です。
ネガティブな感情です。
少し努力して
できるようになるのが、
後者の
「集中が戻って自力で答えを出す子」です。
ポジティブな感情です。
実は、
困ったことに、
生身のこちらが感じている気持ちは、
8+4= の答えの出し方をリードするとき、
完全に乗ってしまいます。
そして、
こちらが感じている気持ちも、
答えの出し方と同時に
子どもに伝わってしまいます。
ですから、
お勧めは、
「集中が戻って自力で答えを出す子」を、
意識してハッキリと感じて、
8+4= の答えの出し方をリードすることです。
少し練習すれば、
できます。
ポジティブな感情ですから、
集中が切れたままの子を
指導しているのですが、
こちら自身は、
とても楽しくできます。
(基本 -1135)、(+-
-611)