8+4= で、集中が切れたままの子を指導して、計算に戻します。今の目の前の子と反しますが、10秒くらい後に、「集中が戻って自力で答えを出す子」となる子を指導します。

8+4=  の計算で、

集中が切れて、

計算から離れている子です。

 

このままでは、

集中が切れたままです。

 

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と読むことと、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えることと、

= の右に、

8+4=12  と書くことを、

実況中継型で、

この子にリードして、

この子の切れている集中を

計算に戻します。

 

 

さて、

8+4=  を、

実況中継型リードで計算して、

答え 12 を出して、

8+4=12  と書き終わるまでの時間は、

10秒前後です。

 

10秒前後で、

集中が切れたままの子に

実況中継型リードをすれば、

8+4=12  と書き終わります。

 

しかも、

10秒前後で、

切れている集中が戻ります。

 

 

ここで、

こちら自身のことを

少し振り返ります。

 

10秒前後のこのような指導を、

生身のこちらが行います。

 

この指導を、

アレコレの気持ちを感じながら、

行うのが普通です。

 

感情のないロボットのように

無味乾燥に

淡々と指導することは、

生身のこちらには

難しくてできるものではないのです。

 

 

この

アレコレの気持ちの代表は、

目の前の子どもに関する気持ちです。

 

集中が切れたままの

目の前の子を指導するのですから、

自然に、

子どものことを

アレコレと考えるとはなく

考えています。

 

例えば、

「集中が切れてボ~ッとしている子」。

 

このような気持ちを感じて、

指導することがあります。

 

 

あるいは、

「集中が戻って自力で答えを出す子」。

 

このような気持ちを感じることもあります。

 

 

圧倒的に多いのが、

前者の

「集中が切れてボ~ッとしている子」です。

 

ネガティブな感情です。

 

少し努力して

できるようになるのが、

後者の

「集中が戻って自力で答えを出す子」です。

 

ポジティブな感情です。

 

 

実は、

困ったことに、

生身のこちらが感じている気持ちは、

8+4=  の答えの出し方をリードするとき、

完全に乗ってしまいます。

 

そして、

こちらが感じている気持ちも、

答えの出し方と同時に

子どもに伝わってしまいます。

 

ですから、

お勧めは、

「集中が戻って自力で答えを出す子」を、

意識してハッキリと感じて、

8+4=  の答えの出し方をリードすることです。

 

少し練習すれば、

できます。

 

ポジティブな感情ですから、

集中が切れたままの子を

指導しているのですが、

こちら自身は、

とても楽しくできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1135)、(+-  {\normalsize {α}} -611)