このブログの指導のガイドを理解して、子どもを指導します。そうすると、子どもは、答えの出し方の体験知を得ます。こちらは、子どもの指導の仕方の体験知を得ます。

この「はてなブログ」は、

算数や数学の計算問題の

答えの出し方の学習知を得るための

ガイドではありません。

 

子どもに答えの出し方を

伝授するような教え方で、

子どもが自力で、

答えを出せるようにして、

答えを出す体験を通して、

「あぁ、なるほど」、

「このようにして答えを出すのか」のような

体験知を得させてしまうための

具体的なガイドになっています。

 

 

例えば、

8+4=  で集中が切れて

計算から離れている子に、

切れている集中をそのまま放置して、

突然に割り込み、

8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と

声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」と声に出して言い、

このようなこちらのリードを

見て聞いている子に、

8+4=12  と書かせてしまうガイドです。

 

このガイドを

お読みになれば、

集中の切れている子の指導を、

理解できるでしょうから、

学習知を得ることになります。

 

でも、

このような学習知を得ることが、

このブログの目的ではないのです。

 

 

お読みになってから、

なるほどと、

集中の切れている子への

指導の仕方を理解して、

実際に、

集中が切れている子を目の前にして、

同じような指導を行うことで、

「なるほど」、

「切れている集中を放置して」、

「いきなり答えの出し方だけをリードすれば」、

「子どもは、自ら集中を戻して、

8+4=12」と、書かせる体験をした後、

「子どものリードの仕方が

分かったよ」となるような

体験知を得ることです。

 

答えの出し方を習得する子どもも、

子どもをリードするこちらも、

共に体験知を得るようなガイドを

このブログで紹介しています。

 

 

つまり、

大げさな言い方をすれば、

今を生きる子どもと、

その子どもをリードするこちら向けの

リードの仕方を示す具体的なガイドです。

 

あるいは、

子どもを指導する

学習知は知性で得ますが、

体験知は、

ガイドを読むことで、

そうすることの価値や効果性を、

「何か良さそうな気がする・・・」と、

先に信じられることを支えにして、

同じような指導を追体験することができて、

体験を通して、

「なるほど」、

「こうすればリードできるのだ」のような

プロセスを経て得ることになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1136)、(+-  {\normalsize {α}} -612)