突然ですが、
でしたら、
6 と 9 を示しながら、
「6-9= 、引けない」、
「16-9=7」とリードします。
このような繰り下がりのあるひき算で、
「6-9= 、引けない」だけにして、
「16-9=7」とリードするだけにすれば、
子どもは必ず、
「えっ?」となります。
考え始めます。
自動的なのです。
「考えなさい」などと
余計なことを言うまでもないのです。
子どもは、
勝手に自主的に考え始めます。
「引けないと言われた理由」を知りたいのです。
つまり、
自己責任の主体性が
そうとは知らずに育つのです。
このような教え方と違って、
言葉を多くします。
「引けないから、1 借りる」や、
「隣から 1 借りる」や、
「1 借りて、16」と、
言葉を多くします。
こうすると、
この自然な結果として
甘えの依存が育ちます。
こちらの過剰なリードが、
甘えの強い子を育ててしまいます。
そして、
こちらの言葉による教えに
反応する子になります。
これも突然ですが、
の 6 と 3 を示しながら、
「6-3= 、引ける、3」とリードします。
「6-3= 、引ける、3」のように、
やや過剰に言葉を増やしています。
普通は、
「6-3=3」だけで十分なのですが、
繰り下がりのあるひき算に慣れた後、
繰り下がりのないひき算で
混乱する子がいます。
混乱した子に、
「6-3= 、引ける、3」のように、
やや過剰は言い方をします。
甘えさせるためではなくて、
混乱から抜け出る手掛かりです。
(基本 -1224)、(+-
-662)