仮分数を整数に変える計算は、わり算を使います。これから、わり算と分数の関係に気付かせることができます。

見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を示して、

「これ、見て」、

すぐに、問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を示して、

「これ、やって」と誘います。

 

こうするとすぐに、

「分からない」、

「教えて」と言う子がいます。

 

このような子には、

少しだけ、

考え方をリードします。

 

例えば、

見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  の  {\Large\frac{12}{3}} を示して、

「12 と 3 、どうすれば、4 になる?」が、

計算を探すリードです。

 

 

子どもは謎解きが好きですから、

比較的多くの子は、

「分からない」と言わないで、自力で、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と計算してしまいます。

 

このような子には、

「合っている」、

「どうやったの?」と聞いて、

この子の計算を聞きます。

 

自分がした計算を言葉にすることで、

分数  {\Large\frac{8}{4}} が、

わり算  8÷4=  を表していることに

気付いてくれることを期待するからです。

 

 

わり算と分数の関係を、

仮分数  {\Large\frac{12}{3}} を、

整数 4 に変えることで、

気付かせる問題です。

 

仮分数  {\Large\frac{12}{3}} を、整数 4 に変える計算が、

12÷3=4  のわり算です。

 

つまり、

 {\Large\frac{12}{3}} のように、

棒の上と下に数がある形は、分数で、

わり算  12÷3=  を表していることに

気付かせる学びです。

 

 

見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を、

自力で計算させることで、

見本から、

12÷3=4  に気付いて、

問題を、

8÷4=2  と計算することを期待しています。

 

そして、

このように計算できれば、

分数  {\Large\frac{12}{3}} は、

わり算  12÷3=  のことで、

わり算と分数の関係になっているらしいと、

気付いてほしいからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1231)、(分数  {\normalsize {α}} -494)