仮分数を、整数に変える計算を、計算見本を見て、まねすることで、つかみます。子どもが、自力でつかみますから、わり算に気付く子や、かけ算を利用する子と、さまざまです。

計算見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を計算させます。

 

シンプルに指示します。

 

計算見本を示して、

「これ、見て」、

問題を示して、

「これ、やって?」です。

 

 

指示された子が、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と計算します。

 

正しくできています。

 

「合っている」と認めてすぐ、

「どうやったの?」と聞きます。

 

 

子どもの答えは、さまざまです。

 

「8÷4=」と計算式そのものを言う子、

「これをこれで割る」と、数字を言わない子、

「割った」や、「わり算」と曖昧な子、

「4×2=」と、かけ算で計算した子、

「これ掛けるこれ」と、数字を言わない子、

「掛けた」や、「かけ算」と曖昧な子、

このようにさまざまです。

 

自分がした計算を説明してくれます。

 

 

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を、

計算見本 :  {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

「こうだろう・・・」と、

答えの出し方に気付いて、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と計算しています。

 

子どもは、

計算見本を見て、

答えの出し方を、

アレコレと考えています。

 

そして、

答えの出し方を、

「こうだろう・・・」と決めています。

 

それから、

問題   {\Large\frac{8}{4}}=  を、

自分が決めた答えの出し方で、

 {\Large\frac{8}{4}}=2  と計算しています。

 

このようなことを、

この子は体験しています。

 

だから、

何らかの体験から得られる知識

体験知を得ています。

 

 

自分がした計算   {\Large\frac{8}{4}}=2  を、

「合っている」と認められたとき、

この子の体験知は、

この子にとって、

正しい知識になります。

 

この子の答えの出し方は、

この子が体験したことの一部分です。

 

「どうやったの?」と聞かれたことで、

この子は、

自分の内面を探ります。

 

自分がどのように   {\Large\frac{8}{4}}=2  としたのかは、

内面にあるからです。

 

計算の仕方を探すために、

子どもは、自分の内面を探ります。

 

すると、

計算以外のことも、

体験していることに、

何となく気付くようです。

 

「そうか!」と納得することや、

「どうやるの?」と聞くから、

答えを出そうとするようなことです。

 

あるいは、

自分が、自分自身をリードしていることに、

「どうやら自分が・・・」と感じる子もいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -921)、(分数  {\normalsize {α}} -396)