Processing math: 100%

四則混合の計算順の決め方を、子どもの人差し指を借りて、実演します。計算順に、+・-・×・÷ の計算の記号だけを示して、「こう」と言うだけの教え方です。とてもシンプルな教え方ですから、子どもは、ゲームをつかむことだけに集中できます。

四則混合の計算順を、

計算する前に決めることを教えます。

 

初めての子への教え方です。

 

子どもは、

「なるほど」、

「こうするのか・・・」と納得できる教えられ方です。

 

はた目には、

とても不親切に、

「あれでは、教えたことにならない」、

「子どもは理解できないだろう」と、

感じさせてしまう教え方です。

 

 

8-(7-4)=  と、

3×(5-3)=  を例にします。

 

前置き抜きです。

 

「計算する前に、計算順を決めます」、

「決めることができます」、

「数字を見ません」、

「かっこと、+ と、- と、× と、÷ を見ます」、

このような前置きを抜いてしまいます。

 

いきなり、

計算順だけを教えます。

 

 

子どもの人差し指を、

無言で動かして、

+・-・×・÷ を示したら、

「こう」とだけ言います。

 

8-(7-4)=  のかっこの中の - を示して、

「こう」、

かっこの前の - を示して、

「こう」とだけ言います。

 

「かっこの中が先だから・・・」のような

言葉の説明を抜いて、

子どもの人差し指を、

こちらがそっと持って、

子どもの指先で、

かっこの中の - を示し、

かっこの前の - を示します。

 

「いち」や、

「に」と、

計算順に順番を付けたりしません。

 

ただ、

指先で示して、

「こう」と言うだけです。

 

 

3×(5-3)=  のかっこの中の - を示して、

「こう」、

かっこの前の × を示して、

「こう」とだけ言います。

 

指先で示して、

「ひき算」や、

「かけ算」とも言いません。

 

ただ示して、

「こう」と言うだけです。

 

 

2~3問、

子どもの人差し指を、

こちらがそっと持って、動かして、

「こう」と言うだけですから、

子どもは、

こちらが話す言葉を理解する必要ゼロです。

 

こちらは、

まったく説明しませんから、

子どもは、

自分の人差し指の動きにだけ集中できます。

 

そして、

「なるほど」と、

計算順を決めるゲームをつかみます。

 

 

こちらが、子どもの指を動かして、

計算順を決めたら、

それで終わりです。

 

計算順を決めることに関して、

何も言いません。

 

「計算順が決まりました」とも言いません。

「分かりましたか?」と聞きません。

 

ただ、子どもの指先を動かして、

計算順に、

計算の記号を示しながら、

「こう」と言うだけで終わります。

 

 

計算順を決めたら、

計算に移ります。

 

「やっといで」と、促します。

 

とても荒っぽい指導です。

でも、子どもは、

計算順の決め方にだけ、

狭く深く集中することができます。

 

(基本 α -920)、(分数 α -395)